蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0015778673 | 図書一般 | 007.37/ヤマ22/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
情報セキュリティ概論 |
| シリーズ名 |
放送大学教材 |
| タイトルヨミ |
ジョウホウ セキュリティ ガイロン |
| シリーズ名ヨミ |
ホウソウ ダイガク キョウザイ |
| 人名 |
山田 恒夫/編著
辰己 丈夫/編著
|
| 人名ヨミ |
ヤマダ ツネオ タツミ タケオ |
| 出版者・発行者 |
放送大学教育振興会
/
[NHK出版(発売)]
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/エヌエイチケー シュッパン |
| 出版地・発行地 |
東京/[東京] |
| 出版・発行年月 |
2022.3 |
| ページ数または枚数・巻数 |
290p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥3000 |
| ISBN |
978-4-595-32353-9 |
| ISBN |
4-595-32353-9 |
| 分類記号 |
007.609
|
| 件名 |
情報セキュリティ(コンピュータ)
|
| 内容紹介 |
どのように情報システムを開発運用し、利用者教育を行うかという観点から、情報のセキュリティと倫理について解説。サイバー犯罪とその対策、セキュリティ技術、情報倫理教育などを説明する。章末に研究課題を掲載。 |
| 著者紹介 |
放送大学教授。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812569798 |
| 目次 |
1 情報化社会における光と影2022 |
|
1.現代社会と情報/2.情報セキュリティとは:リスクとその対策/3.情報セキュリティと法/4.情報倫理とその教育:人を育てる/5.本科目の学び方 |
|
2 パスワード・認証 |
|
1.認証とは/2.認証の種類と特徴/3.認証と認可/4.シングルサインオン |
|
3 情報セキュリティの基盤技術「暗号」 |
|
1.暗号とは/2.古典暗号と現代暗号の違い/3.共通鍵暗号/4.公開鍵暗号/5.暗号学的ハッシュ関数/6.疑似乱数生成器/7.暗号と認証/8.現代暗号の標準化プロセス/9.暗号を利用したセキュリティ技術 |
|
4 マルウェア |
|
1.サイバー犯罪とは/2.マルウェア/3.サイバー犯罪への対策 |
|
5 システムとネットワークのセキュリディ |
|
1.ネットワークのセキュリティ/2.システムのセキュリティ/3.境界型防御からの移行/4.ゼロトラストネットワーク |
|
6 個人情報とプライバシー |
|
1.「情報」とは何か/2.個人情報/3.個入情報の定義/4.個人情報取り扱いの基本/5.プライバシー |
|
7 情報セキュリティポリシー |
|
1.情報セキュリティポリシー/2.情報セキュリティポリシーでの組織/3.情報セキュリティポリシーの教育/4.情報セキュリティポリシーの監査/5.情報セキュリティポリシーの評価 |
|
8 情報システム連携におけるトラブルと対策 |
|
1.情報システム構築の現在/2.新常態におけるセキュリティ/3.教育情報システムにおける実装事例/4.まとめ |
|
9 情報セキュリティとリスクマネジメント |
|
1.リスクマネジメントの一般論/2.個人情報保護とプライバシーの歴史的経緯/3.行動トラッキング問題からGDPRへ |
|
10 情報社会の法とジレンマ |
|
1.ルールと倫理/2.著作権/3.知的所有権/4.知的財産を公開する活動/5.情報技術の進展とジレンマ |
|
11 インターネットでのトラブル |
|
1.トラブルの主な種類と子どもたちの認識/2.SNSにおけるコミュニケーショントラブル |
|
12 情報倫理教育と子どもたち |
|
1.初等中等教育における情報モラル教育/2.情報倫理教育と情報モラル教育/3.情報モラル教育の展望 |
|
13 技術者倫理と情報セキュリティ人材育成 |
|
1.技術者としての倫理/2.情報セキュリティ人材育成/3.まとめ |
|
14 高等教育・生涯学習における情報セキュリティ教育 |
|
1.高校における情報セキュリティ教育/2.高等教育における情報セキュリティ教育/3.生涯教育における情報セキュリティ教育 |
|
15 展望と発展学習 |
|
1.日常生活に入り込むコンピューター端末:モノのインターネット(IoT)/2.サイバー社会における新たな公共性:社会に対する影響/3.人工知能とロボット/4.新たな技術の利用と対応/5.まとめにかえて:発展学習のために |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる