検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005154604図書一般704/タカ03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

不在への問い

人名 高松 次郎/著
人名ヨミ タカマツ ジロウ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2003.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 不在への問い
タイトルヨミ フザイ エノ トイ
人名 高松 次郎/著
人名ヨミ タカマツ ジロウ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2003.7
ページ数または枚数・巻数 351p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 4-89176-491-0
注記 カバー破損汚れあり
分類記号 704
件名 芸術
内容紹介 アヴァンギャルドの坩堝と化した激動の時代を駆け抜けながら高松は何を目撃し、何を思い、絵筆をとったのか。「白紙還元」を重ねた美術家の軌跡を辿るクリティック集。批評とエセイのすべてを収録。
著者紹介 1936〜98年。東京生まれ。東京芸術大学卒業。赤瀬川原平、中西夏之と「ハイレッド・センター」を結成し、「反芸術」の先鋒として活動した。60年代以降の現代美術を代表する美術家の一人。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810484897



目次


内容細目

抽象芸術と抽象の世界   9-44
表面のメカニズム   45-48
セザンヌの水彩画   49-54
セザンヌの自画像   55-56
セザンヌについての一つの断章   57-59
芸術としての全体性   60-64
マティスと私   65-66
ピカソを見る一つの角度   67-69
マグリット   70-75
ピエト・モンドリアン   76-77
物質性と存在感   78-84
ジャスパー・ジョーンズ試論   85-95
現代美術十選   96-104
斎藤義重氏への手紙   105-109
まずはとりあえず……   110-113
斎藤義重の芸術とその沈黙が意味するもの   114-115
彦坂尚嘉の“自宅”個展   116-117
工藤哲巳の「増殖性連鎖反応」   118-121
「ハイレッド・センター」と白紙還元   122-124
赤瀬川原平   125-128
『一九六〇年代』展を機会に   129-137
日本近代美術五選   138-139
源氏物語絵巻   140-152
「日本の百宝」を選ぶ   153-156
絵づくりの作家たち   157-164
光琳私論   165-182
雪舟『秋冬山水図・冬』   183-188
ル・クレジオとの共有世界   189-195
言葉による言葉との戦い   196-199
通雅彦の小説   200-202
清水徹の『これは本ではない』   203-205
劇的想像力の論理   206-217
距離をもった意識、または何人かの伊藤隆康   218-221
無垢への指向   222-226
中原佑介   227-228
東野芳明   229-230
針生一郎   231-234
自分の仕事   235-241
目に目薬を!   242-243
永遠なるテッポウユリ   244-245
杉も宇宙を秘めている   246-247
平面的物体   248-249
『一九七〇年八月現代美術の一断面』展へのコメント   250
影時計   251
テレビを見る   252
『第八回国際版画ビエンナーレ』展国際大賞受賞の弁   253
わが幻の『ラスティ・グラウンド』   254-257
火の誕生   258
神話を描くにあたり   259-260
『高松次郎・元永定正』展を機会に   261-262
自分を無にすること   263-264
「影」のシリーズについて   265-267
無と全体性のドラマ   268-272
影の壁画   273-276
内と外は結びつく   277-282
やはり俳優を殺すべきではない!   283-286
虚構には穴を!   287-289
都市計画拒絶反応   290-292
無色三夜   293-296
『老子』という書物に関して   297-299
アンケート「私の生き方」へのコメント   300
自己滅却の術について   301-302
ぼくの好きな音楽   303-305
表と裏に対立するもの   306-313
一つのメッセージ   314-315
ラジオ、どの番組もBGM   316-319
装幀してみたい『老子』という本   320-326
ジャクソン・ポロック論   327-342

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704
芸術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。