検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005223219図書一般702.16/タク03/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

匠秀夫著作集 3 

人名 匠 秀夫/著
人名ヨミ タクミ ヒデオ
出版者・発行者 沖積舎
出版年月 2002.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 匠秀夫著作集 3 
タイトルヨミ タクミ ヒデオ チョサクシュウ
人名 匠 秀夫/著
人名ヨミ タクミ ヒデオ
出版者・発行者 沖積舎
出版者・発行者等ヨミ チュウセキシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2002.11
ページ数または枚数・巻数 217,129p
大きさ 23cm
価格 ¥10000
ISBN 4-8060-6583-8
注記 共同刊行:匠秀夫著作集刊行会
注記 匠秀夫年譜・著作目録:巻末p1〜128
分類記号 702.16
件名 日本美術-歴史-近代
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810419603



目次


内容細目

小堀四郎の芸術   11-18
大久保泰宛書簡類の意義   19-28
明治の日本画   29-35
石井鶴三   36-49
三岸好太郎のデビューと北海道   50-55
明治百年と近代日本の洋画   56-60
北海道最初の洋画家   61-62
戦後の三岸好太郎   63-65
第一回近代日本美術資料展   66-70
「道化」の悲愁と三岸の芸術   71-76
地方史の領域における本格近代美術史   77-81
中原悌二郎と佐藤朝山   82-83
小出楢重ノート   84-86
土着と近代的造型美—小出楢重の世界   87-94
近代日本洋画史は慟哭の歴史か   95-99
美術上の日本の近代とは   100-102
近代日本美術の系譜とその再評価   103-106
大正期における洋画の諸問題   107-111
山口薫の世界   112-115
彫刻家本郷新   116-121
浅井忠と水彩画   122-128
土方史学の展開   129-135
三岸好太郎   136-142
三岸好太郎素描画集『蝶と貝殻』のこと   143-145
佐伯祐三の仕事   146-149
「才能及び技巧と内容に就て」をめぐっての雑感   150-154
麻生三郎の芸術をめぐって   155-159
道産子岩橋英遠   160-163
ロダン、印象派の最初の紹介者は天心か   164-165
柳原義達の彫刻   166-168
日本洋画の青春期—中村彝の時代   169-180
北海道が育んだ洋画家たち   181-182
脇田和ノート   183-185
「白樺」と岸田劉生   186-188
近代日本洋画に見る自画像   189-196
中西利雄   197-201
近代日本洋画に見る裸婦   202-208
斎藤清の版画   209-211
日本洋画へのパリ画壇の影響   212-218

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.16 702.16
日本美術-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。