蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0010117463 | 図書一般 | 814.9/アラ11/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
養蚕語彙の文化言語学的研究
|
| 人名 |
新井 小枝子/著
|
| 人名ヨミ |
アライ サエコ |
| 出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
| 出版年月 |
2010.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
養蚕語彙の文化言語学的研究 |
| シリーズ名 |
ひつじ研究叢書 |
| シリーズ番号 |
言語編第75巻 |
| タイトルヨミ |
ヨウサン ゴイ ノ ブンカ ゲンゴガクテキ ケンキュウ |
| シリーズ名ヨミ |
ヒツジ ケンキュウ ソウショ |
| シリーズ番号ヨミ |
ゲンゴヘン-75 |
| 人名 |
新井 小枝子/著
|
| 人名ヨミ |
アライ サエコ |
| 出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ヒツジ ショボウ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2010.11 |
| ページ数または枚数・巻数 |
23,314p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥9400 |
| ISBN |
978-4-89476-467-5 |
| ISBN |
4-89476-467-5 |
| 注記 |
文献:p301〜309 |
| 分類記号 |
814.9
|
| 件名 |
日本語-位相
/
養蚕
|
| 内容紹介 |
消滅の危機にさらされている養蚕語彙に焦点をあて、記述方言学の方法に基づいてその保存をおこなうとともに、「文化言語学」としての語彙研究を提示する。 |
| 著者紹介 |
1969年群馬県生まれ。東北大学大学院文学研究科言語科学専攻博士課程後期修了。博士(文学)。群馬県立女子大学非常勤講師。専門は方言学、日本語学。 |
| 言語区分 |
jpn |
| タイトルコード |
1009811361553 |
| 目次 |
第1部 研究の目的と立場 |
|
第1章 今、なぜ、養蚕語彙研究か/第2章 養蚕語彙はどのように研究されるか |
|
第2部 養蚕語彙の概観 |
|
第1章 養蚕語彙の分類と記述/第2章 養蚕語彙の分布と歴史 |
|
第3部 養蚕語彙の造語法と語彙体系 |
|
第1章 《蚕》《桑》《繭》の語彙/第2章 《飼育期別の蚕》の語彙/第3章 《場所》の語彙/第4章 《蚕の活動》の語彙 |
|
第4部 養蚕語彙の比喩表現 |
|
第1章 養蚕語彙による比喩表現の多様性/第2章 養蚕語彙による比喩表現の類型化/まとめと今後の課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる