検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004901625図書一般121.5/ミナ02/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日中実学史研究

人名 源 了円/共編
人名ヨミ ミナモト リョウエン
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 1991.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日中実学史研究
タイトルヨミ ニッチュウ ジツガクシ ケンキュウ
人名 源 了円/共編   末中 哲夫/共編
人名ヨミ ミナモト リョウエン スエナカ テツオ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 1991.3
ページ数または枚数・巻数 461,14p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 4-7842-0639-6
分類記号 121.5125.5
件名 日本思想-歴史中国思想-歴史
内容紹介 日本側の実学研究、実学思想の研究論文9編と中国側から、明清時代の実学研究論文8編をのせた論文集。日本側、中国側ともにほぼ並列する世紀を対象にし、大局からの考察と個別研究を組み合わせ、問題点と方法論が明示されている。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810379439



目次


内容細目

開明思想としての実学   3-24
源 了円/著
実学史研究の一視角   25-48
杉本 勲/著
西学と儒教的実学の接点   49-68
小川 晴久/著
社会改革と実学   69-92
山崎 益吉/著
蘭学と実学   93-110
吉田 忠/著
日本的本草学の展開   111-136
遠藤 正治/著
絵から言葉へ   137-162
松田 清/著
実学としての教育   163-184
石附 実/著
「実学」の形成と地域の特性   185-208
末中 哲夫/著
中国実学概論   209-236
葛 栄晋/著
明清実学散論   237-258
辛 冠潔/著
明清時代の実学思潮と科学技術   259-290
杜 石然/著
明清の実学と啓蒙的文芸思想   291-336
成 復旺/著
東林学派と明末清初の実学思潮   337-362
歩 近智/著
西学の東漸と方以智の実学思想   363-398
羅 熾/著
清代実学思潮の歴史的変遷   399-424
葛 栄晋/著
道・咸年間の経世実学   425-461
馮 天瑜/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本思想-歴史 中国思想-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。