検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004956553図書一般704/シン02/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

芸術学の視座

人名 真保亨先生古稀記念論文集編集委員会/編
人名ヨミ シンボ トオル センセイ コキ キネン ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2002.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 芸術学の視座
サブタイトル 真保亨先生古稀記念論文集
タイトルヨミ ゲイジュツガク ノ シザ
サブタイトルヨミ シンボ トオル センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
人名 真保亨先生古稀記念論文集編集委員会/編
人名ヨミ シンボ トオル センセイ コキ キネン ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2002.6
ページ数または枚数・巻数 510p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 4-585-03090-5
分類記号 704
件名 美術
件名 真保 亨
件名 シンボ トオル
内容紹介 文化財の保護に当たって、長年にわたり全国を駆け巡り、数々の作品を調査・発掘し、斯界に大きく貢献した真保亨の古稀記念論文集。東洋美術、日本美術、近代美術、近代美術とミュゼオロジーの4テーマ、28本の論文を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810369872



目次


内容細目

「従心」の年にあたって   1-7
真保 亨/著
北魏太和廿二年皇甫元為母造像搨片記   8-20
林 保堯/著
鞏県石窟年代考   21-37
八木 春生/著
中国における共命鳥のイメージの諸相   38-64
勝木 言一郎/著
中国絵画にみる「遠観」という空間意識について   65-85
劉 梅琴/著
『法華義疏』の書風   86-111
飯島 広子/著
西大寺金銅宝塔について   112-128
内藤 栄/著
説話絵巻における時間と空間の問題   129-145
鹿島 繭/著
伊勢物語絵巻についての一考察   146-160
横島 菜穂子/著
俵屋宗達筆《舞楽図屛風》について   161-173
中根 恭子/著
福井城本丸御殿鶴之間の障壁画について   174-192
戸田 浩之/著
東照大権現像の成立   193-206
守屋 正彦/著
土津神社蔵会津藩歴代藩主画像考   207-223
川延 安直/著
寛政改革期の表現規制と歌川派を中心とする役者大首絵への影響について   224-245
渡邉 晃/著
宗教と芸術   246-261
王 祥齢/著 勝木 言一郎/訳 飯島 節子/訳
ビアズリーとモリス   262-282
井上 友子/著
正岡子規の邦画洋画優劣論   283-301
梶岡 秀一/著
朦朧体とベンガル・ルネサンス   302-314
佐藤 志乃/著
美人画における写実表現についての一考察   315-333
伊藤 たまき/著
前橋「マヴォ」   334-348
五十殿 利治/著
近代日本洋画における技法と「抵抗」   349-368
小林 俊介/著
中山巍における日本的油絵   369-387
柳沢 秀行/著
片山敏彦の絵画資料   388-401
大藤 敏行/著
佐藤朝山(玄々)の三越《天女像》について   402-422
増淵 鏡子/著
戦争表現をめぐる古画と近代絵画の接点   423-438
長嶋 圭哉/著
「構造社」研究   439-464
斉藤 祐子/著
終戦と美術家・福沢一郎の場合   465-480
伊藤 佳之/著
岡本太郎《太陽の塔》の保存をめぐって   481-493
春原 史寛/著
博物館と教育の理論   494-505
岡野 素子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704
704 704
真保 亨 美術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。