検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004331468図書一般804/アラ00/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

境界の「言語」

人名 荒 このみ/編著
人名ヨミ アラ コノミ
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2000.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 境界の「言語」
サブタイトル 地球化/地域化のダイナミクス
タイトルヨミ キョウカイ ノ ゲンゴ
サブタイトルヨミ チキュウカ チイキカ ノ ダイナミクス
人名 荒 このみ/編著   谷川 道子/編著   宮崎 恒二/[ほか著]
人名ヨミ アラ コノミ タニガワ ミチコ ミヤザキ コウジ
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2000.10
ページ数または枚数・巻数 260p
大きさ 20cm
価格 ¥2600
ISBN 4-7885-0734-X
分類記号 804
件名 言語
内容紹介 モーリス‐鈴木テッサ、ピッツィコーニ・B.などをゲストに東京外国語大学が独立百周年を記念して行ったシンポジウムの成果をまとめる。「言語」の21世紀を問う論文を多数収録する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810210614



目次


内容細目

キャリバンは消されたのか   1-17
荒 このみ/著
抗争する二つの力?   18-21
宮崎 恒二/著
多様性をフォーマット化する   22-39
モーリス-鈴木 テッサ/著
地球社会に向けた地域言語の「日本語」   40-60
ピッツィコーニ・バルバラ/著
抗争から併存へ   61-83
西江 雅之/著
フランス語はなぜ書かれ始めたのか   84-105
川口 裕司/著
境界の言語と表象   106-111
谷川 道子/著
文字を聞く   112-123
多和田 葉子/著
声を書く   124-140
小森 陽一/著
「ことば」で砂絵を描く   141-162
荒 このみ/著
帝国の市民から世界の市民へ   163-173
チハルチシビリ・グリゴリー/著
境界の詩学   174-197
谷川 道子/著
文化の翻訳、翻訳の文化   198-210
西永 良成/著
多和田葉子と「翻訳」   211-216
満谷 マーガレット/著
「文化」の翻訳   217-230
イシ・アンジェロ/著
<翻訳>としての表出   231-236
柴田 勝二/著
新しい世紀を理解するために   237-244
磯谷 孝/著
ソシュールの言語思想   245-251
富盛 伸夫/著
<母語>への迂路   252-258
和田 忠彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒 このみ 谷川 道子 宮崎 恒二
804 804
言語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。