検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004688628図書一般666.04/キツ01/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

水産業の再生戦略

人名 橘高 二郎/[ほか]編集
人名ヨミ キッタカ ジロウ
出版者・発行者 恒星社厚生閣
出版年月 2000.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 水産業の再生戦略
サブタイトル 冷水域からの発信
タイトルヨミ スイサンギョウ ノ サイセイ センリャク
サブタイトルヨミ レイスイイキ カラ ノ ハッシン
人名 橘高 二郎/[ほか]編集
人名ヨミ キッタカ ジロウ
出版者・発行者 恒星社厚生閣
出版者・発行者等ヨミ コウセイシャ コウセイカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2000.2
ページ数または枚数・巻数 171p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 4-7699-0908-X
分類記号 666.04
件名 水産増殖水産業-北海道
内容紹介 200海里水域、環境・資源問題などの規制強化により、転換期を迎える日本の水産業。その再生を考えるべく行われた日本水産増殖学会道東地域研究集会のシンポジウムの内容をまとめる。
著者紹介 1928年生まれ。東京大学農学部卒業。現在、根室市水産研究所長、東京理科大学総合研究所教授。編書に「エビ・カニ類の増養殖」がある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810158933



目次


内容細目

21世紀型プロバイオテック水産業の在り方   9-26
平田 八郎/著
北海道日本海沿岸の磯焼け   27-48
飯泉 仁/著
道東海域におけるホタテガイの生態とその増養殖   49-70
丸 邦義/著
ホタテガイ漁場のマクロベントス群集   71-82
中尾 繁/著
タラバガニ・ハナサキガニの生物学的特性とその資源倍養における意義   83-110
橘高 二郎/著
マツカワの種苗生産と養殖の現状と将来   111-120
川真田 憲治/著
ベステル(オオチョウザメ×コチョウザメ)養成のシナリオ   121-126
赤崎 正人/著
北海道の潟湖の環境と生物生産   127-152
桑原 連/著
漁業は予想される21世紀の食料危機に如何にして貢献しうるか,そして日本の責務   153-171
島 一雄/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水産増殖 水産業-北海道
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。