検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004272316図書一般911.32/ヒサ00/11F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

芭蕉研究論稿集成 第1巻  芭蕉特輯雑誌集  大正7年〜昭和15年 

人名 久富 哲雄/監修
人名ヨミ ヒサトミ テツオ
出版者・発行者 クレス出版
出版年月 1999.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 芭蕉研究論稿集成 第1巻  芭蕉特輯雑誌集  大正7年〜昭和15年 
タイトルヨミ バショウ ケンキュウ ロンコウ シュウセイ バショウ トクシュウ ザッシシュウ  1918 
人名 久富 哲雄/監修
人名ヨミ ヒサトミ テツオ
復刻
出版者・発行者 クレス出版
出版者・発行者等ヨミ クレス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1999.12
ページ数または枚数・巻数 934p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
セット価格 全5巻セット¥80000
分類記号 911.32
件名 松尾 芭蕉
件名 マツオ バショウ
内容紹介 明治から昭和中期までに雑誌に掲載された、松尾芭蕉に関する論稿を集成。芭蕉特集を組んださまざまな雑誌のほか、伝記・俳文・紀行・書簡など主題別に分類して論稿を収載する。復刻。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810152535



目次


内容細目

芭蕉研究の態度   3-4
三井 甲之/著
芭蕉の思想に就いて   5-8
大須賀 乙字/著
我らの宗教的見地より芭蕉を論じて   9-12
木村 卯之/著
高館懐古   13
露月山人/著
井波の門弟   14-15
沼 夜涛/著
翁と蕪村と   16
島田 九万字/著
我郷里に於る翁   17-18
黒田 呵雪/著
銀河の滴り   19-24
佐野 良太/著
芭蕉と杜国の一面   25-64
幸田 露伴/著
芭蕉雑感   65-67
安倍 能成/著
「行脚の掟」に現れたる芭蕉   68-77
太田 水穂/著
芭蕉俳句研究   78-94
幸田 露伴/ほか著
芭蕉と丼   95
晋風/著
二見の句について   96
藤井 紫影/著
子規居士の芭蕉観   97-101
野田 別天楼/著
芭蕉の「細味」其の他   102-107
樋口 功/著
芭蕉と女性   108-109
川島 つゆ/著
芭蕉の墨蹟   110-117
伊藤 松宇/著
芭蕉と祖父   118-120
原 丈/著
書簡に現はれた芭蕉の生活   121-129
高木 蒼梧/著
旅の詩人芭蕉   130-135
吉田 冬葉/著
芭蕉崇拝   136-138
贄川 他石/著
新釈奥の細道の由来   139-141
木村 架空/著
芭蕉伝の三疑   142-151
勝峰 晋風/著
蕉門分布史観   152-176
勝峰 晋風/著
芭蕉と芭蕉庵   177-197
萩原 蘿月/著
幻住庵記に就て   198-203
沼波 瓊音/著
奥の細道贅註   204-233
荻原 井泉水/著
幻住庵趾を訪ふ   234-243
山口 剛/著
芭蕉と寿貞尼。良寛と貞心尼   244-259
相馬 御風/著
芭蕉と西行・杜子美・黄庭堅   260-267
露伴学人/著
芭蕉俳諧の心法に就て   268-270
太田 水穂/著
芭蕉の跡二三   271-280
吉田 絃二郎/著
芭蕉私見   281-291
萩原 朔太郎/著
芭蕉   292-301
芳賀 檀/著
「遺語集」一読感   302-311
三好 達治/著
はせをの迹   312-314
津村 信夫/著
芭蕉寸言   315-316
高村 光太郎/著
象徴する精神   317-329
三浦 常夫/著
芭蕉と日常   330-332
生島 遼一/著
俳諧と新定型詩   333-334
北川 冬彦/著
芭蕉雑記   335-339
亀井 勝一郎/著
芭蕉の生成   340-344
池田 勉/著
闘はない芭蕉   345-356
神保 光太郎/著
唯物史観芭蕉研究ノート   357-367
宮田 戊子/著
現代の芭蕉   368-375
岩田 潔/著
象徴について   376-383
中島 栄次郎/著
芭蕉   384-427
保田 与重郎/著
さび・しをり・ほそみ   428-442
潁原 退蔵/著
蕉風の確立   443-450
萩原 蘿月/著
芭蕉俳句の展開   451-457
志田 素琴/著
芭蕉の生活思想と時代精神   458-464
麻生 磯次/著
芭蕉の創作意識   465-473
各務 虎雄/著
芭蕉俳文の一考察   474-479
岩田 九郎/著
芭蕉と古典文学   480-488
風巻 景次郎/著
西行より芭蕉へ   489-495
斎藤 清衛/著
芭蕉以前の俳壇   496-508
伊藤 正雄/著
宗祇と芭蕉   509-519
阿部 次郎/著
芭蕉・近松・西鶴   520-527
近藤 忠義/著
芭蕉の影響と後世俳壇   528-535
石田 元季/著
蕉門作者の群像   536-545
勝峰 晋風/著
芭蕉・蕪村の生活様式の相違   546-552
河東 碧梧桐/著
芭蕉と一茶   553-558
吉田 絃二郎/著
芭蕉と子規   559-565
片岡 良一/著
芭蕉連句をめぐりて   566-572
太田 水穂/著
『さび』『しをり』の意味   573-581
藤田 徳太郎/著
『芭蕉にかへれ』に就て   582-587
前田 普羅/著
芭蕉から受ける影響   588-592
水原 豊/著
芭蕉の経済生活   593-596
田村 栄太郎/著
芭蕉と女性   597-600
野田 別天楼/著
芭蕉と旅   601-605
吉田 冬葉/著
芭蕉碧眼録   606-611
神崎 清/著
芭蕉の顔   612-613
伊藤 松宇/著
芭蕉に就ての感想   614-616
飯田 蛇笏/著
芭蕉の書翰   617-620
三好 達治/著
芭蕉について   621-626
萩原 朔太郎/著
芭蕉と一茶   627-629
島崎 藤村/著
芭蕉俳句の鑑賞   630-642
十九家/著
芭蕉年譜   643-651
高木 蒼梧/著
芭蕉俳諧の誠   652-653
各務 虎雄/著
芭蕉の俳諧的技巧   654-656
麻生 磯次/著
元禄七年の芭蕉庵留守宅   657-659
木村 知常/著
芭蕉の自然観照   660-661
山本 平一郎/著
芭蕉と女   662-664
田中 準/著
芭蕉の消息   665-671
岩田 九郎/著
蕉風論   672-686
潁原 退蔵/著
芭蕉の紀行文   687-698
石田 元季/著
七部集論   699-710
川島 つゆ/著
芭蕉の日記俳文   711-715
岩田 九郎/著
自然美と芸術美   716-720
暉峻 康隆/著
天明復古運動と芭蕉   721-727
池上 義雄/著
芭蕉観瑣言   728-731
飯田 蛇笏/著
芭蕉の心   732-733
水原 秋桜子/著
芭蕉翁私見   734-736
吉岡 禅寺洞/著
芭蕉に就ての感想   737-740
山口 誓子/著
芭蕉の足跡二三に就て   741-743
吉田 冬葉/著
芭蕉雑筆   744-747
加藤 紫舟/著
芭蕉連句評釈   748-762
松本 義一/著 暉峻 康隆/著
芭蕉の虚実論   763-772
各務 虎雄/著
海外に紹介された芭蕉   773-779
平井 ひろし/著
芭蕉の愛吟句一句と其の鑑賞   780-782
芭蕉関係俳書解題   783-787
高木 蒼梧/著
芭蕉研究論文要目   788-797
古典研究編輯局/著
芭蕉連句の新資料   798-808
松本 義一/著
芭蕉俳諧論の一問題   809-813
横沢 三郎/著
蕉風成立の基本問題   814-820
山本 善太郎/著
芭蕉から天明調へ   821-829
池上 義雄/著
芭蕉・蕪村連句比較論   830-835
松本 義一/著
其日庵錦江の芭蕉伝   836-842
中村 俊定/著
「貝おほひ」雑考   843-849
杉浦 正一郎/著
海外へ紹介された芭蕉   2   850-853
平井 ひろし/著
七部集に於ける芭蕉の句の進展に就て   854-858
加藤 紫舟/著
「冬の日」の芭蕉   859-864
渡辺 益雄/著
芭蕉の見た神   865-870
尾崎 迷堂/著
大分県下の芭蕉句碑に就いて   871-874
後藤 宗玄/著
芭蕉関係俳書解題   2   875-891
高木 蒼梧/著
蕉門俳風の変遷   892-898
岩田 九郎/著
芭蕉の情懐   899-902
宗積 徂春/著
其角   903-905
天野 雨山/著
去来   906-908
荻野 清/著
嵐雪   909-910
渡辺 益雄/著
丈艸の俳風   911-914
大森 桐明/著
凡兆   915-916
内藤 吐天/著
素堂   917-918
浪本 蕉一/著
杉風   919-921
山本 平一郎/著
越人   922-923
市橋 鐸/著
野坡   924-926
高木 蒼梧/著
北枝について   927-929
大河 寥々/著
浪花   930-931
沼 夜涛/著
惟然の俳句   932-934
前田 普羅/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松尾 芭蕉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。