検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0003619335図書一般188.8/セン97/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

禅と芸術 1 

人名 古田 紹欽/編集・解説
人名ヨミ フルタ ショウキン
出版者・発行者 ぺりかん社
出版年月 1996.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 禅と芸術 1 
シリーズ名 叢書禅と日本文化
シリーズ番号 1
タイトルヨミ ゼン ト ゲイジュツ
シリーズ名ヨミ ソウショ ゼン ト ニホン ブンカ
シリーズ番号ヨミ 1
人名 古田 紹欽/編集・解説
人名ヨミ フルタ ショウキン
出版者・発行者 ぺりかん社
出版者・発行者等ヨミ ペリカンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1996.11
ページ数または枚数・巻数 344p
大きさ 20cm
価格 ¥3155
ISBN 4-8315-0800-4
分類記号 188.8
件名 禅宗芸術
内容紹介 心の教えを説く上でひたすら「無」を突きつめる禅の教義と、「有」そのものである水墨画などの禅画はどう結びつくのか。禅と禅美術の関係、絵画としての禅画など、禅と芸術の関係を様々な角度から論じる論文集。
著者紹介 1911年岐阜県生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。北海道大学教授等を経て、現在、松ケ岡文庫長、花園大学客員教授、文学博士。著書に「仏教・その方位と風土」など多数。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009610067390



目次


内容細目

日本文化と禅   11-32
古田 紹欽/著
日本の禅・日本人の美意識   33-48
柳田 聖山/著
禅と美術   49-68
鈴木 大拙/著
禅芸術の理解   1   69-78
久松 真一/著
禅と美   79-100
柳 宗悦/著
無の芸術   101-120
山口 諭助/著
道元   121-160
唐木 順三/著
芸術境としての禅   161-244
小笠原 秀実/著
東洋の近代芸術に及ぼした禅の影響   245-286
小林 太市郎/著
絵画と禅   287-306
須田 剋太/著
禅芸術雑感   307-322
古田 紹欽/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.8 188.8
禅宗 芸術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。