蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012435616 | 図書一般 | 911.45/エト14/1 | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
誹風柳多留全廿四篇全釈 第1巻 初篇〜五篇
|
人名 |
江戸川柳研究会/編
|
人名ヨミ |
エド センリュウ ケンキュウカイ |
出版者・発行者 |
藝華書院
|
出版年月 |
2014.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
誹風柳多留全廿四篇全釈 第1巻 初篇〜五篇 |
タイトルヨミ |
ハイフウ ヤナギダル ゼンニジュウヨンヘン ゼンシャク ショヘン ゴヘン |
人名 |
江戸川柳研究会/編
浜田 義一郎/著
鈴木 倉之助/著
岩田 秀行/著
八木 敬一/著
佐藤 要人/著
|
人名ヨミ |
エド センリュウ ケンキュウカイ ハマダ ギイチロウ スズキ クラノスケ イワタ ヒデユキ ヤギ ケイイチ サトウ ヨウジン |
出版者・発行者 |
藝華書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
ゲイカ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2014.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
862p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥24000 |
ISBN |
978-4-904706-01-5 |
ISBN |
4-904706-01-5 |
注記 |
布装 |
分類記号 |
911.45
|
件名 |
誹風柳多留
|
内容紹介 |
江戸文学の黄金期、笑いあり涙あり、当世の人情と風俗を穿った十七文字、寸鉄の滑稽文学「川柳」。その精粋を選んだ句集「誹風柳多留」全廿四篇を全釈。参考図版も多数収録。1は、初篇〜五篇を収録。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811800269 |
目次
内容細目
-
哲学は教育のための道具か?
ラディカルに問い合う哲学の実践としてのP4C
13-32
-
土屋 陽介/著
-
子どもの哲学と「包摂的転回」
民主的な社会の実現のために
33-51
-
豊田 光世/著
-
哲学対話を通した道徳教育
いじめを抑止するP4Cの実践
53-73
-
上村 崇/著
-
プラグマティズムとコレクティフ
哲学対話の「ままならなさ」がもたらす哲学的フィードバック
75-88
-
阿部 ふく子/著
-
人の相互作用と経験により創られる対話
p4c Hawai‘iにおける理論の検討
89-109
-
渡邉 文/著
-
探究の共同体における認識的不正義とファシリテーション
113-138
-
西山 渓/著
-
学びの「機能」から「作用」へ
学びの構造を転換するための探究カリキュラム
139-169
-
田中 伸/著
-
学校と社会との協働における対話空間の創出
「立ち去る人」としての学芸員
171-191
-
中山 智貴/著
-
P4Cは学校カリキュラムに何をもたらすか
IAPCプログラムの再検討
193-217
-
福井 駿/著
-
「良い社会科」を追究する教師をいかに育てるか
社会科教員養成のペダゴジーとしてのP4Cの可能性と課題
219-242
-
川口 広美/著 田中 崚斗/著 福井 駿/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる