検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016887184図書一般361.98/ナカ25/社会展示2貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会デザインをひらく

人名 中村 陽一/監修
人名ヨミ ナカムラ ヨウイチ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会デザインをひらく
タイトルヨミ シャカイ デザイン オ ヒラク
人名 中村 陽一/監修   志塚 昌紀/編著   川中 大輔/編著   菅井 薫/編著   川田 虎男/編著
人名ヨミ ナカムラ ヨウイチ シズカ マサノリ カワナカ ダイスケ スガイ カオル カワタ トラオ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2024.11
ページ数または枚数・巻数 18,256p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-623-09785-2
ISBN 4-623-09785-2
分類記号 361.98
件名 社会開発社会情報学
内容紹介 わたしたちは多種多様な社会デザインの地平に立ちながらも、今後いかにして住みやすい社会をつくればいいのだろう。日々思索を重ねてたどりついた社会デザインの有りようや、実践のかたわら得られた教訓を語る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812800508



目次


内容細目

社会デザイン研究の歩み   社会変革への意志   2-31
中村 陽一/語り手
社会的排除に抗うコミュニティ・デザイン   居場所とエンパワメント   32-49
川中 大輔/著
貧困層への金融支援   マイクロクレジットの現在   50-54
笠原 清志/著
国境を横断するジャーナリストのネットワーク化   55-64
野中 章弘/著
世田谷パブリックシアターにおける佐藤信の劇場づくり   65-79
高宮 知数/著
分からなさへの辛抱と省察を導く博物館の可能性   80-87
菅井 薫/著
多文化共生社会と市民教育   社会意識と自己認識の脱植民地化に向けて   88-105
川中 大輔/著
現代的「コモンズ」としてのokatteにしおぎ   居場所とサードプレイス   108-112
竹之内 祥子/著
ワイナリーで見つけた社会的意義   居場所とサードプレイス   113-116
竹内 三幸/著
アート鑑賞に対話を用いるオンライン授業の有効性   アートと文化   117-121
中野 未知子/著
社会を創る市民教育の実践   東京都立千早高校の事例   122-129
親泊 寛昌/著
ヤキイモタイムで地域の人と人との繫がりを編み直す   ケアと福祉   130-133
川田 虎男/著
「安全・安心」の先に「自分らしさ」を求めて   ケアと福祉   134-137
加藤木 桜子/著
「ネットカフェ難民」報道はなぜ政策決定に影響したか   メディアとコミュニケーション   138-141
淺野 麻由/著
いまはない「何か」を伝え・共有するために   メディアとコミュニケーション   142-145
星野 哲/著
対面式コミュニケーションとオンラインコミュニケーション   メディアとコミュニケーション   146-149
稲見 陽子/著
既存の枠組みから「私」を解放し,新たな地縁を結ぶ   組織とネットワーク   150-154
宮本 諭/著
なぜ私たちは組織を必要とし,組織に翻弄されるのか?   組織とネットワーク   155-159
細川 あつし/著
CSRの再定義と企業の社会への適応   企業と価値   160-163
山本 誠/著
パンデミックという危機がもたらしたパラダイムシフト   企業と価値   164-169
山崎 宇充/著
同性パートナーシップ制度実現における議会内の合意形成   公共政策と制度設計   170-173
石坂 わたる/著
日本の貧困問題の現在地   30年の支援活動から見えてきた新たな貧困のカタチ   176-185
稲葉 剛/語り手
介護はプロに,家族は愛を   186-191
石川 治江/語り手
4つの授業から学んだ4つの「関係性の編みなおし」   192-202
梅本 龍夫/著
大学教育における社会デザイン教育の現状と課題   203-207
志塚 昌紀/著 田中 泰恵/著 新保 友恵/著
スポーツで共生社会を拓く,スペシャルオリンピックス   208-214
渡邊 浩美/著
社会デザインとNPOの広報   215-220
石井 大輔/著
大学生と大人が共に学ぶワークショップの実践   221-226
工藤 紘生/著
人とまちと医療の心地よい関係づくり   227-234
糟谷 明範/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.98 361.98
社会開発 社会情報学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。