蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015160237 | 図書一般 | 369.7/ミヤ20/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
その後のボランティア元年
|
人名 |
宮垣 元/著
|
人名ヨミ |
ミヤガキ ゲン |
出版者・発行者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2020.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
その後のボランティア元年 |
サブタイトル |
NPO・25年の検証 |
タイトルヨミ |
ソノゴ ノ ボランティア ガンネン |
サブタイトルヨミ |
エヌピーオー ニジュウゴネン ノ ケンショウ |
人名 |
宮垣 元/著
|
人名ヨミ |
ミヤガキ ゲン |
出版者・発行者 |
晃洋書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
コウヨウ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2020.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,194p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4400 |
ISBN |
978-4-7710-3296-5 |
ISBN |
4-7710-3296-5 |
注記 |
文献:p181〜187 |
分類記号 |
369.7
|
件名 |
ボランティア活動-歴史
/
NPO-歴史
/
阪神・淡路大震災(1995)
/
神戸市-歴史
|
内容紹介 |
阪神・淡路大震災から四半世紀が経ち、日本のボランティア・NPOはさまざまな展開を見せた。兵庫・神戸を対象にした多角的な調査をもとに、複雑な様相を呈す「ボランティア元年の、その後」を活写する。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。同大学総合政策学部教授。博士(政策・メディア)。共著に「社会ネットワークのリサーチ・メソッド」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812372372 |
目次 |
第1章 阪神・淡路大震災とボランティア元年・再考 |
|
1 1995年当時の課題認識とNPO論の誕生/2 市民検証の文化/3 「その後」の検証 |
|
第2章 ボランティア・NPOの歴史的展開 |
|
1 日本のボランティア・NPO前史/2 ボランティア元年はどのように準備されたか/3 NPO/NGOの連続性と非連続性/4 市民による組織から市民のための組織へ |
|
第3章 兵庫県のボランティア活動の動向 |
|
1 ボランタリー活動調査の変遷からみるボランティアの量的変化/2 震災20年目のボランタリー活動(1)/3 震災20年目のボランタリー活動(2)/4 社会的ニーズの高まりと自発的参加の減少 |
|
第4章 NPOの多様性・関係性・開放性 |
|
1 兵庫県NPO法人調査からみる組織特性/2 3つの分析視角/3 NPOの組織特性の導出/4 「未熟な組織」観からの脱却 |
|
第5章 組織を越境するネットワーク |
|
1 NPOを取り巻く環境変化/2 神戸市東灘区における市民活動ネットワークの事例から(1)/3 神戸市東灘区における市民活動ネットワークの事例から(2)/4 地域におけるNPOネットワークの価値 |
|
第6章 地域コミュニティとNPOの相互作用 |
|
1 NPO理論における地域コミュニティの位置/2 組織活動のプロセス/3 地域社会におけるインキュベーション/4 中間支援組織にみる地域性とテーマ性の交錯 |
|
第7章 兵庫県における中間支援組織の展開 |
|
1 兵庫県の中間支援組織の特徴/2 兵庫の中間支援組織は何を生み出してきたか/3 20年目における運営上の課題/4 セクター化のジレンマ |
|
第8章 その後のボランティア・NPO |
|
1 本書のまとめ/2 25年目を迎えるNPOのいま/3 うまれたもの・変わったこと/4 結語 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる