検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016325870図書一般653/ウエ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

造林学ワークブック

人名 上原 巌/著
人名ヨミ ウエハラ イワオ
出版者・発行者 理工図書
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 造林学ワークブック
サブタイトル 森林科学の学び方
タイトルヨミ ゾウリンガク ワークブック
サブタイトルヨミ シンリン カガク ノ マナビカタ
人名 上原 巌/著
人名ヨミ ウエハラ イワオ
出版者・発行者 理工図書
出版者・発行者等ヨミ リコウ トショ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.3
ページ数または枚数・巻数 215p
大きさ 26cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8446-0928-5
ISBN 4-8446-0928-5
注記 文献:p211
分類記号 653
件名 造林
内容紹介 大学で森林科学を学ぶ学生に向けたテキスト。造林学、育苗、大学構内・街路・森林での実習、森林の管理手法などについて解説する。造林学フィールド事例も収録。書き込みページあり。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812666941
目次 第1章 序論
1.1 造林学とは何か?/1.2 現在の日本の森林・林業の課題、問題点/1.3 なぜ造林学か?なぜ森林科学なのか?/1.4 造林学研究室での研究内容
第2章 森林科学を学ぶみなさんへ
2.1 森林科学の使命と素養/2.2 地域からの要請の例/2.3 日本の森林・林業の現状に関心を持つこと/2.4 学会誌を読もう/2.5 森林・林業と数学の雑誌の比較/2.6 数学の雑誌との比較/2.7 ここで再考してみよう(研究室選択の前に)/2.8 造林学で興味のあるテーマは?/2.9 将来研究者を目指している方へ/2.10 レポートの提出について/2.11 調査・研究は単調な繰り返しである/2.12 常に新たな疑問・課題を持つこと/2.13 実習、実体験、そしてコミュニケーションの大切さ/2.14 卒論研究、修論、博論について:テーマの見つけ方、設定の仕方/2.15 卒論研究、修論、博論の特徴
第3章 造林学での学び
3.1 様々な難問、未解決問題がある!/3.2 造林学における難問、未解決問題/3.3 造林上の課題
第4章 育苗
4.1 現在の育苗の課題について/4.2 挿し木苗の養成/4.3 挿し木苗の育成時の疑問/4.4 挿し木から新たな発見もありうる/4.5 挿し木は調べ尽くされている?/4.6 ふとしたことから新たな研究のヒント/4.7 新たな工夫/4.8 これまでの挿し木研究からうかがえること/4.9 実生苗/4.10 成長測定、データの取り扱い、研究論理について
第5章 大学構内での実習
5.1 構内樹木を使っての樹高測定/5.2 構内樹木の葉緑素SPADの測定/5.3 構内での相対照度の測定
第6章 街路での実習
6.1 街路での実習
第7章 森林での実習(大学演習林、民有林)
7.1 演習林での実習/7.2 林床植生の調査/7.3 森林の林床のエントロピー/7.4 各樹木の性質、特徴/7.5 森林の中の要素の分類/7.6 森林土壌の調査/7.7 林分リター量の測定/7.8 当年成長量の測定/7.9 富士試験林での実習/7.10 小菅試験区での実習/7.11 青梅市有林「青梅の森」での実習/7.12 各地の私有林での実習/7.13 広葉樹二次林、里山、緑地での調査/7.14 研究室旅行/7.15 銘木店での見学
第8章 森林の管理手法
8.1 林床植生調査/8.2 土壌診断/8.3 局所性と大域性/8.4 放置林の抜本的な再生手法
第9章 自然と人為との拮抗
9.1 いろいろなアプローチから森林を眺めること/9.2 植栽における疑問/9.3 植栽広葉樹の成長測定/9.4 広葉樹林の管理/9.5 広葉樹の特徴と広葉樹造林の種類/9.6 広葉樹林・雑木林の管理上の留意点/9.7 広葉樹林管理の課題/9.8 広葉樹造林の課題
第10章 農学部の林学科とサイエンスとしての森林科学
10.1 業(なりわい)からさらに裾野を広げた森林業、森林環境業、地球環境業へ/10.2 意識、イメージとしての森林研究/10.3 現在の世界の林業と日本の林業/10.4 森林、樹木、木材との新しいアプローチ
造林学フィールド事例1 いまどきの東京近郊の林業は?
造林学フィールド事例2 コロナ禍での森林実習の代替
造林学フィールド事例3 北限のブナ林と最古のブナ人工林
造林学フィールド事例4 カラマツの実生をさがす
造林学フィールド事例5 各地の中高生との森林体験と香り体験
造林学フィールド事例6 建築学科の学生の演習林での実習
造林学フィールド事例7 地域の山林の福祉利用
造林学フィールド事例8 森林・樹木と数学



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

653 653
造林
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。