蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016396053 | 図書一般 | 374.3/サト22/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
教職概論
|
人名 |
佐藤 晴雄/著
|
人名ヨミ |
サトウ ハルオ |
出版者・発行者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2022.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
教職概論 |
サブタイトル |
教師を目指す人のために |
並列タイトル |
Introduction to Teaching Profession |
タイトルヨミ |
キョウショク ガイロン |
サブタイトルヨミ |
キョウシ オ メザス ヒト ノ タメ ニ |
人名 |
佐藤 晴雄/著
|
人名ヨミ |
サトウ ハルオ |
版次 |
第6次改訂版 |
出版者・発行者 |
学陽書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガクヨウ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
235p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-313-61146-7 |
ISBN |
4-313-61146-7 |
分類記号 |
374.3
|
件名 |
教員
|
内容紹介 |
教育職員免許法で定められた「教職の意義等に関する科目」に対応するテキスト。教職の意義、教職観と理想の教師像、教師の役割と仕事などについて、実証的データに基づき解説。最新の教育改革動向を盛り込む。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。早稲田大学講師、放送大学客員教授を兼務。著書に「現代教育概論」「生涯学習概論」「コミュニティ・スクールの成果と展望」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812612727 |
目次 |
序章 なぜ教師を目指すのか |
|
第1章 教職の意義 |
|
1 教職とは何か/2 教職の意義 |
|
第2章 教職観と理想の教師像 |
|
1 教師像をめぐる問題/2 日本の伝統的な教師像/3 教職観の変遷から見た理想の教師/4 学習者にとっての理想の教師/5 テレビドラマから見た理想の教師 |
|
第3章 教師と教員養成の歴史 |
|
1 師範学校と教師の誕生/2 戦後の教員養成制度/3 教員養成の現状/4 教員免許制度改革の動向 |
|
第4章 教員の任用と服務 |
|
1 教員の配置と任用/2 教員の身分と任用/3 教員の服務/4 身分保障と分限・懲戒/5 勤務条件 |
|
第5章 教師の役割と仕事 |
|
1 教師の法的役割と役割意識/2 教師の仕事の特質と内容/3 教師の仕事の実際/4 生涯学習社会における教師への期待 |
|
第6章 管理職・主任の役割 |
|
1 校長の役割と権限/2 副校長・教頭の役割とリーダーシップ/3 ミドルリーダーの種類と機能 |
|
第7章 教師の職場環境 |
|
1 教師の勤務実態/2 教師の悩みと不満/3 学校の人間関係/4 教師のライフサイクルと異動 |
|
第8章 教師の資質向上と研修 |
|
1 教師の資質・能力/2 教師の力量形成と研修制度/3 「チーム学校」と教師 |
|
第9章 教育実習の意義と心得 |
|
1 教育実習の意義と方法/2 教育実習の実際/3 教育実習と学習指導案の作成/4 教育実習の評価と活用 |
|
第10章 教職への進路選択と教員採用選考 |
|
1 大学生の進路選択と教職/2 教員採用試験の実態/3 教員採用選考の傾向と対策/4 教員採用選考試験の配点 |
|
第11章 面接・模擬授業にどう臨むか |
|
1 面接の基礎知識/2 面接の評価方法/3 面接時の心構え |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる