| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
加藤先生のいきものふしぎ発見 |
| タイトルヨミ |
カトウ センセイ ノ イキモノ フシギ ハッケン |
| 人名 |
加藤 英明/著
|
| 人名ヨミ |
カトウ ヒデアキ |
| 出版者・発行者 |
新星出版社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
シンセイ シュッパンシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2021.7 |
| ページ数または枚数・巻数 |
159p |
| 大きさ |
19cm |
| 価格 |
¥1000 |
| ISBN |
978-4-405-07332-6 |
| ISBN |
4-405-07332-6 |
| 注記 |
0015440332は、破れ補修跡あり |
| 分類記号 |
480
|
| 件名 |
動物
|
| 内容紹介 |
子どもたちが身近な生き物の観察や飼育をしているときや、図鑑やテレビを見ていて「あれっ?」「どうして?」と感じる疑問。生き物の不思議を生物学者の加藤英明先生がおもしろエピソードをまじえながらわかりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
1979年生まれ。静岡大学准教授。生物学者(農学博士)。絶滅の恐れのある生物の保護や外来生物が生態系に与える影響について研究。著書に「世界ぐるっと爬虫類探しの旅」など。 |
| 言語区分 |
zzz |
| タイトルコード |
1009812508198 |
| 目次 |
赤トンボ |
|
赤トンボは夏にも飛んでいる/体全体が真っ赤はナツアカネ お腹が赤くなるのはアキアカネ/水場でお尻チョンチョンは卵を産んでいる |
|
ウシ |
|
ウシは草を食べるが草を食べられない?/ウシの腸の長さは40m |
|
ゾウ |
|
ゾウの耳のパタパタは体温を下げるため |
|
ツバメ |
|
ツバメは木の上に巣を作らない/巣作りにだ液を混ぜる |
|
コイ |
|
自分の力で日本にやってくれば日本の生物/コイとノゴイは別の種類 |
|
カブトムシ |
|
カブトムシの幼虫は乾燥に弱い/カブトムシは腹で息をする/カブトムシには肺がない |
|
ミミズ |
|
ミミズには目がない/ミミズにはオスとメスの区別がない/体全体で皮膚呼吸するので雨が降るとピンチ |
|
ヘビ |
|
ヘビは眠っているときも目を開けている/毒ヘビの頭は三角が多い/マムシは赤ちゃんを産む |
|
ラクダ |
|
ラクダは血液の中に水を溜める/ラクダは水が大好きだが水が大の苦手? |
|
カタツムリ |
|
乾燥を防ぐのに膜を張る/カタツムリはオスであってメス? |
|
ウナギ |
|
ウナギの子どもが魚に食べられる…/ウナギの赤ちゃんは半透明 |
|
タウナギ |
|
ウナギのようでウナギでない?/いざとなったら半年間食べなくてもへっちゃら |
|
エリマキトカゲ |
|
エリマキトカゲは木に擬態する/襟巻を広げて威嚇、効かないときは走って逃げる |
|
ダチョウ |
|
時速70kmで走る地上最速の鳥 |
|
テントウムシ |
|
テントウムシはまずくて、敵でも吐き出す |
|
ホッキョクグマ |
|
ホッキョクグマはクマでも冬眠しない/ホッキョクグマは1週間に1匹アザラシを食べる |
|
アメリカザリガニ |
|
アメリカザリガニはエビの仲間/しっぽの長さでエビとカニが分かれる |
|
カメレオン |
|
体の色が変わらないカメレオンもいる/周囲の色を目でなく体で見る? |
|
コオロギ |
|
コオロギはお腹を水につけると溺れる/コオロギの耳は前あしにある/コオロギは土の中に輸卵管を刺して卵を産む |
|
肺魚 |
|
魚の浮き袋は元々肺だった/魚なのに肺で呼吸する肺魚 |
|
コクワガタ |
|
コクワガタは羽化すると大きくならない/コクワガタは驚くと木から落ちる |
|
ウシガエル |
|
ウシガエルは食用だった/鳴き声は1km先にも届く/体の大きさの10倍ジャンプする |
|
カモノハシ |
|
カモノハシは日本の動物園にいない/電気を感知して生き物を探す/鳥とほ乳類が合体したような…まだ研究中の生き物 |
|
ナマケモノ |
|
ナマケモノに近い動物はアリクイやアルマジロ/体重3トンのナマケモノもいた/首が270度も回る 1日の食事は8g |
|
アフリカツメガエル |
|
ジャンプが苦手なカエル/足の爪は逃げるための武器 |
|
サル |
|
日本のサルはサルの仲間うちで世界最北に生息/サルは汗をかかない |
|
ジャンボタニシ |
|
ジャンボタニシは動きが速い/田んぼにあるピンクの卵は全部ジャンボタニシ/ジャンボタニシは水がなくても生きられる |
|
カミツキガメ |
|
カミツキガメは生態系に悪影響/“大怪獣ガメラ”のモデルになった |
|
アリゲーターガー |
|
アリゲーターはワニ、ガーは槍の意味 |
|
マリモ |
|
マリモは丸くない…?/阿寒湖の特殊な環境で丸くなった |
|
ハエトリソウ |
|
2回触れないと葉が閉まらない/誤作動防止のためのシステムがある/虫を食べるのは補助食 |