蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014241293 | 図書児童 | C383/ウチ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0014379366 | 図書児童 | C383/ウチ/ | 企画展示1 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
古い道具と昔のくらし事典
|
人名 |
内田 順子/監修
|
人名ヨミ |
ウチダ ジュンコ |
出版者・発行者 |
金の星社
|
出版年月 |
2018.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
古い道具と昔のくらし事典 |
サブタイトル |
台所と食卓の道具 |
タイトルヨミ |
フルイ ドウグ ト ムカシ ノ クラシ ジテン |
サブタイトルヨミ |
ダイドコロ ト ショクタク ノ ドウグ |
人名 |
内田 順子/監修
関沢 まゆみ/監修
|
人名ヨミ |
ウチダ ジュンコ セキザワ マユミ |
出版者・発行者 |
金の星社
|
出版者・発行者等ヨミ |
キン ノ ホシシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
79p |
大きさ |
29cm |
価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-323-05718-7 |
ISBN |
4-323-05718-7 |
分類記号 |
383.88
|
件名 |
台所用品-歴史
|
内容紹介 |
昔の人はどんなくらしをしていたのでしょう。江戸時代〜昭和時代を中心に、台所と食卓で使われてきたさまざまな道具を、それが使われていた頃の生活の知恵や工夫とともに紹介。コピーして使える、書き込み式の道具カード付き。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812200237 |
目次 |
第1章 台所の道具 |
|
◆大正・昭和時代の台所/かまど/羽釜/火打ち箱/火ふき竹・渋うちわ/十能/火ばさみ・火かき棒/七輪/▷さまざまな燃料/水がめ/せいろ/鉄鍋/きね・うす[つきうす]/石うす[ひきうす]/粉ふるい・こね鉢/製麵機・のし棒/すり鉢・すりこぎ/おろし器/かつお節けずり/ざる/かご/しゃくし/包丁/まな板/すしおけ・おかもち/すし型・巻きす/ほうろく(ほうらく)/ます/たわし・ささら/おけ/たる/かめ・つぼ/氷冷蔵庫/▷農業の道具/▷漬け物/▷乾物/▷和食 |
|
第2章 食卓の道具 |
|
◆食卓のうつりかわり/箱膳/わん・鉢/片口・とっくり/ちゃぶ台/蠅帳/飯びつ・いずめ/茶だんす/いろり/鉄びん/重箱/曲げわっぱ・弁当行李/▷年中行事の食べ物/▷洋食の広がり/▷学校給食 |
|
◆道具カードをつくろう |
|
◆道具カード |
|
◆昔のくらしや道具を調べよう |
|
さくいん |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる