蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005283189 | 図書一般 | 918.6/セン03/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
アジアのなかの日本文学
|
人名 |
千年紀文学の会/編
|
人名ヨミ |
センネンキ ブンガク ノ カイ |
出版者・発行者 |
皓星社
|
出版年月 |
1998.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
アジアのなかの日本文学 |
シリーズ名 |
千年紀文学叢書 |
シリーズ番号 |
2 |
タイトルヨミ |
アジア ノ ナカ ノ ニホン ブンガク |
シリーズ名ヨミ |
センネンキ ブンガク ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
2 |
人名 |
千年紀文学の会/編
|
人名ヨミ |
センネンキ ブンガク ノ カイ |
出版者・発行者 |
皓星社
|
出版者・発行者等ヨミ |
コウセイシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
1998.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
306p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-7744-0205-2 |
分類記号 |
918.6
|
内容紹介 |
万葉歌人のアジア観から、「敗戦後論」、梁石日まで、アジアのなかの日本文学をみつめなおすことで、解体と空白のなかにある文学の現在をうつしだす評論集。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810064106 |
目次
内容細目
-
光の下に“蝶層”を
7-13
-
吉増 剛造/著
-
段丘崖の家
14-16
-
新井 豊美/著
-
流出
17-19
-
瀬尾 育生/著
-
散文詩三題
20-25
-
木津川 昭夫/著
-
丸ノ内
26-32
-
森川 雅美/著
-
暗闇
33-38
-
李 承淳/著
-
散りて過ぎにき
39-46
-
後藤 秀彦/著
-
荒野に立って神を呼ばず
47-89
-
円谷 真護/著
-
ジャワ徴用文学者のアジア観
90-103
-
綾目 広治/著
-
『夢魔の彼方へ』論
104-111
-
宇波 彰/著
-
乱反射する「日本語」
112-124
-
天野 真美/著
-
批評の倫理性
125-134
-
原 仁司/著
-
山上憶良のナショナリズム
135-147
-
土佐 秀里/著
-
アジアを語らないということ
148-154
-
畑中 基紀/著
-
韓国における日本文学
155-157
-
朴 裕河/著
-
葬られた時間を生きる
158-166
-
北村 巌/著
-
地下鉄でつかまえて
167-173
-
オック・チュン/著 小畑 精和/訳
-
飛込み
174-194
-
村松 孝明/著
-
「無線」伍長
195-218
-
菅井 彬人/著
-
王道楽土「小島の春」
219-244
-
松居 りゅうじ/著
-
中野重治『村の家』論
2
245-265
-
中島 堅二郎/著
-
埴谷雄高『死霊』論
2
266-284
-
小林 孝吉/著
-
江は風を抱いて泣く
285-303
-
李 元揆/著 金 潤/訳
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる