蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0106837750 | 雑誌郷土 | K// | 書庫 | 禁帯出 |
× |
2 |
0106837768 | 雑誌郷土 | K// | 書庫 | 禁帯出 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第69巻1号 |
刊行情報:通番 |
00808 |
刊行情報:発行日 |
20161225 |
出版者 |
岡山県教育広報協会 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999820638568 |
巻号名 |
第69巻1号 |
刊行情報:通番 |
00808 |
刊行情報:発行日 |
20161225 |
出版者 |
岡山県教育広報協会 |
目次
1 |
■標 点 スマホ時代到来による対人コミュニケーションの変化 ページ:3
県教育委員会委員 上地 玲子
|
2 |
■年頭のあいさつ ページ:4
県知事 伊原木隆太 県教育委員会教育長 竹井 千庫
|
3 |
【巻頭論文】社会教育の未来に想う ページ:6
香川大学生涯学習教育研究センター長・教授 清國 祐二
|
4 |
【論文】生涯学習センターの役割と今後に期待すること ページ:10
岡山大学大学院教育学研究科教授 橋ヶ谷 佳正
|
5 |
【事例紹介①】人材育成・調査研究 おかやま子ども応援事業の教育支援活動について(学校支援・放課後・土曜日等支援) ページ:12
県生涯学習センター
|
6 |
【事例紹介②】人材育成 おかやま子ども応援事業の教育支援活動について(家庭教育支援) ページ:13
県生涯学習センター
|
7 |
【事例紹介③】公民館活動支援について ページ:14
県生涯学習センター
|
8 |
【事例紹介④】学習情報の積極的な発信(岡山県生涯学習大学ぱるネット岡山) ページ:15
県生涯学習センター
|
9 |
【事例紹介⑤】「学び・交流の場」としての機能充実(京山祭) ページ:16
県生涯学習センター
|
10 |
【事例紹介⑥】科学教育の推進JAXA連携事業について~社会教育支援活動~ ページ:17
県生涯学習センター
|
11 |
【事例紹介⑦】科学教育の推進 人と科学の未来館サイピア ページ:18
人と科学の未来館サイピア
|
12 |
【特色のある生涯学習センターの事例紹介①】中国・四国・九州地区 生涯教育実践研究交流会 ページ:19
福岡県立社会教育総合センター
|
13 |
【特色のある生涯学習センターの事例紹介②】学校と地域の連携・協働の推進~総合教育センターの機能を生かして~ ページ:20
栃木県総合教育センター
|
14 |
■子どもの声・保護者の声・地域の声 テーマ:県生涯学習センター事業について ページ:21
日下 志乃・藤田 弘之進・尾崎 天志郎
|
15 |
■写真コーナー 平成28年岡山県教育委員会10大ニュース ページ:23
|
16 |
やさしく かしこく たくましく ページ:24
津山市立北小学校
|
17 |
強く 正しく 朗らかに ページ:25
倉敷市立東中学校
|
18 |
生徒が主体となるSCHOOL ページ:26
県立総社南高等学校
|
19 |
■随 想 ページ:27
正子 公也・宮下 遥・山地 真美・野島 透
|
20 |
■私の工夫 子どもの読書生活の充実を目指して~「ありの行列」の実践を通して~ ページ:30
上杉 絵理奈
|
21 |
■岡山の先人たち㉒ 柴田 錬三郎 ページ:32
岡本 珠音
|
22 |
■中高生なんでもトーク178 ページ:34
山口 直起・守田 脩究
|
23 |
■県教委だより ページ:35
|
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる