検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016984718図書一般801.03/スキ25/新着・人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

言語行動論考

人名 杉戸 清樹/著
人名ヨミ スギト セイジュ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2025.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 言語行動論考
並列タイトル Studies on Language Behaviour
タイトルヨミ ゲンゴ コウドウ ロンコウ
人名 杉戸 清樹/著
人名ヨミ スギト セイジュ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.7
ページ数または枚数・巻数 15,576p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-8234-1275-2
ISBN 4-8234-1275-2
注記 文献:p541〜560
分類記号 801.03
件名 言語社会学
内容紹介 言語行動の多様性を視野に入れる観点を具体的に示し、あいさつ・待遇表現・決まり文句・省略などの言語事象を改めて言語行動として考察することの意義や可能性について、手がかりとなるメタ言語行動表現を焦点にして論じる。
著者紹介 愛知県名古屋市出身。名古屋大学大学院文学研究科言語学専攻修士課程修了。国立国語研究所名誉所員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812865584
目次 第Ⅰ部 言語行動を見つめる足場<その1>社会言語学という足場
第1章 社会言語学/第2章 社会言語学の視野/第3章 日本の社会言語学におけるコミュニケーション研究/第4章 社会を立ち現われさせることば
第Ⅱ部 言語行動を見つめる足場<その2>言語生活研究という足場
第1章 言語生活/第2章 言語生活研究の観点/第3章 職場での敬語/第4章 コラム 定点経年調査(1)鶴岡共通語化調査と岡崎敬語調査/第5章 コラム 定点経年調査(2)動く社会の中で動く言葉を追いかける
第Ⅲ部 言語行動というコトの広がり
第1章 言語行動/第2章 言語行動というコトの研究/第3章 言語意識/第4章 言語行動への視点
第Ⅳ部 言語行動へのさまざまな視線
第1章 広がりへの視線/第2章 地域性への視線(1)/第3章 地域性への視線(2)/第4章 対照する視線(1)/第5章 対照する視線(2)/第6章 日本語非母語話者への視線
第Ⅴ部 言語行動の姿をとらえる
第1章 「あいさつ」への入り口/第2章 あいさつの言葉と身ぶり/第3章 「お礼」への入り口/第4章 お礼に何を申しましょう?/第5章 「同じ」店,「同じ」味,「同じ」ことば/第6章 ことばのあいづちと身ぶりのあいづち/第7章 言語行動における省略
第Ⅵ部 言語行動としての待遇表現・敬意表現
第1章 何が敬語か?/第2章 待遇表現の広がり/第3章 気配りの言語行動/第4章 待遇表現としての言語行動/第5章 敬意表現の広がり/第6章 配慮の言語行動をどうとらえるか/第7章 敬意行動の中の敬語を
第Ⅶ部 言語行動についての言語行動「メタ言語行動表現」という手がかり
第1章 インタビュー「なぜメタ言語行動表現を?」/第2章 メタ言語行動表現への視線/第3章 言語行動についてのきまりことば/第4章 メタ言語行動の視野/第5章 メタ言語行動表現のメカニズム/第6章 言語行動を説明する言語表現と丁寧さ/附章 言語行動への視座



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.03 801.03
言語社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。