検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016244238図書児童C816/イシ25/1F児研室研究用  ×
2 0016971921図書児童C816/イシ25/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

読み手に届く文章技術

人名 石黒 圭/著
人名ヨミ イシグロ ケイ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2025.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 読み手に届く文章技術
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 495
タイトルヨミ ヨミテ ニ トドク ブンショウ ギジュツ
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 495
人名 石黒 圭/著
人名ヨミ イシグロ ケイ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.6
ページ数または枚数・巻数 258p
大きさ 18cm
価格 ¥960
ISBN 978-4-480-68526-1
ISBN 4-480-68526-1
分類記号 816
件名 文章
内容紹介 書き手と読み手の「認識の共有」を意識すると文章がグンと伝わるようになる! 日本語研究の第一人者が、一生モノの文章技術を、9つの観点から具体例とともに紹介する。
著者紹介 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。国立国語研究所・総合研究大学院大学教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。著書に「ていねいな「文章大全」」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812852033
目次 はじめに
テキスト生成AIの登場/人間が文章を書く意味/認識の共有を作りだす技術/本書の目的と概要
第1章 差分-書き手と読み手の知識の差
足りない知識を補う説明/書き手の情報/背景知識/日本語の問題/第1章のまとめ
第2章 構成-整理の行き届いた文章構成
料理のレシピは文章の基本/手順は明確に/必要な情報は先出しで/表現は正確に/かゆいところに手が届く気遣い/読み手を引きつける工夫/第2章のまとめ
第3章 視点-共感できる視点の設定
「目のある文章」と「目のない文章」/視点の働き/一人称視点と三人称視点/三人称視点の功罪/一人称視点の功罪/一人称視点と三人称視点の往還/第3章のまとめ
第4章 根拠-主張を支える根拠の選定
文章の種類/小論文で大事なこと/主張の示し方/根拠を列挙する/根拠の選び方/第4章のまとめ
第5章 定義-前提となるキーワードの定義
「問い」と「答え」/定義の重要性/最強の生物/バトルフィールドでの最強/生命力から見た最強/集団としての生存力での最強/再考-定義の重要性/多数派の発想と異端の発想/第5章のまとめ
第6章 引用-信頼できる出典の引用
Wikipediaとは何か/Wikipediaの評判/記事作成の手順/見出しを立てる/資料を集める/文章構成を考える/引用しながら書く/第6章のまとめ
第7章 推敲-AIを用いた適切な推敲
ChatGPTの文書作成能力/テキスト生成AIの仕組み/テキスト生成AIの弱点/対話相手としてのテキスト生成AI/テキスト生成AIの校正力/第7章のまとめ
第8章 設計-初対面の相手のための情報設計
読み手の知識を考える/初対面の相手に送るメッセージ/メールの件名の工夫/言葉選びは的確に/宛名は正確に/忘れずに名乗る/用件を簡潔に示す/第8章のまとめ
第9章 配慮-読み手の印象への配慮
読み手の知識と読み手の気持ち/敬語の基本/上級者の敬語/敬語と距離感/敬語の実践/内容に表れる敬意/第9章のまとめ
第10章 総合-文章が生まれる過程
差別語をテーマに/生物学の差別語の扱い/動画サイトの伏字の使用/政治的公正性と言語衛生の対立/インターネット社会の検閲との戦い/第10章のまとめ
各章の下敷きとなった文献
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石黒 圭
816 816
文章
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。