蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016983108 | 図書一般 | 930.299/アリ25/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
オーストラリア文学の地平 |
サブタイトル |
「主体の消滅」を問う |
タイトルヨミ |
オーストラリア ブンガク ノ チヘイ |
サブタイトルヨミ |
シュタイ ノ ショウメツ オ トウ |
人名 |
有満 保江/著
|
人名ヨミ |
アリミツ ヤスエ |
出版者・発行者 |
北海道大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホッカイドウ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
札幌 |
出版・発行年月 |
2025.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
16,255,10p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-8329-6906-3 |
ISBN |
4-8329-6906-3 |
分類記号 |
930.299
|
件名 |
オーストラリア文学
|
内容紹介 |
グローバル化が進行する中、国民国家を背景とした小説は大きく変容している。その最先端を歩む多文化社会オーストラリアの文学に即し、作者という「主体の消滅」を検証。英語圏文学を超え世界文学の新しい可能性を探る。 |
著者紹介 |
日本女子大学大学院文学研究科(英文学専攻)、オーストラリア国立大学大学院(オーストラリア文学専攻)修了。同志社大学名誉教授。著書に「オーストラリアのアイデンティティ」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812850363 |
目次 |
第一章 ポストコロニアル作家 |
|
はじめに/Ⅰ 祖国を失った作家たち/Ⅱ 祖国を離れた作家たち/おわりに |
|
第二章 文学にみる他者性 |
|
はじめに/Ⅰ オーストラリア作家が描くオーストラリアの日本人/Ⅱ 日本作家が描くオーストラリアの日本人/おわりに |
|
第三章 他者との融合 |
|
はじめに/Ⅰ 捕虜収容所と泰緬鉄道/Ⅱ ドリゴ・エヴァンズの愛の物語の役割/Ⅲ The Narrow Road to the Deep Northと『おくのほそ道』/おわりに |
|
第四章 無国籍作家ナム・リーの短編小説集『ボート』 |
|
はじめに/Ⅰ ナム・リーの文学的挑戦/Ⅱ エスニシティとフィクション/Ⅲ 他者を他者の視点で描く/おわりに |
|
第五章 主体の消滅<その1> |
|
はじめに/Ⅰ 『二度生まれ変わる』における主体の消滅/Ⅱ 『多くの記憶が一つになる』における主体の消滅/おわりに |
|
第六章 主体の消滅<その2> |
|
はじめに/Ⅰ 『スローマン』における主体の消滅/Ⅱ エリザベス・コステロの役割/Ⅲ クッツェーと主体の消滅/おわりに |
|
第七章 主体の消滅<その3> |
|
はじめに/Ⅰ 移動する主人公《ローラの旅》/Ⅱ 移動する主人公《ラヴィの旅》/Ⅲ ヴァーチャルな世界への旅/Ⅳ 気候変動と主体の消滅/おわりに |
|
第八章 近代小説と物語 |
|
はじめに/Ⅰ アボリジナル文学と叙事詩/Ⅱ 近代小説と物語/おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる