蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016963670 | 図書一般 | 210.3/ニト25/ | 1F人文 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
古代王権の成立と展開 |
タイトルヨミ |
コダイ オウケン ノ セイリツ ト テンカイ |
人名 |
仁藤 敦史/著
|
人名ヨミ |
ニトウ アツシ |
出版者・発行者 |
八木書店出版部
/
八木書店(発売)
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヤギ ショテン シュッパンブ/ヤギ ショテン |
出版地・発行地 |
東京/東京 |
出版・発行年月 |
2025.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,494,21p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-8406-2606-4 |
ISBN |
4-8406-2606-4 |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
/
天皇制-歴史
|
内容紹介 |
5〜9世紀の長期間にわたる王権を検証・相対化し、6世紀の欽明期、7世紀後半、桓武期を画期として設定。時代により変化する君主の条件に着目し、近現代の天皇制に示唆を与える重要課題を提示する。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院名誉教授。専攻は日本古代史。著書に「古代王権と都城」など。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009812847608 |
目次 |
序章 古代王権論の成果と課題 |
|
はじめに/一、王権の定義と天皇大権/二、近代の皇統意識/三、中世の皇統意識/四、近世の女帝と皇太子/五、古代における女帝即位の論理/六、政治的モガリと女帝の成立/七、皇太子制の成立/おわりに |
|
第一編 世襲王権の成立 |
|
第一章 欽明期の王権と出雲 |
|
はじめに/一、継体・欽明期の政治基調/二、欽明期の出雲とヤマト王権/三、ヤマト王権からみた欽明期の出雲/おわりに |
|
第二章 欽明期の王権段階と出雲 |
|
はじめに/一、広義の府官制と人制/二、前期ミヤケの評価とその後の展開/おわりに |
|
第二編 「大化改新」論 |
|
第一章 七世紀後半における公民制の形成過程 |
|
はじめに/一、公民制の成立過程/二、食封と造籍/おわりに |
|
第二章 広域行政区画としての大宰総領制 |
|
はじめに/一、大宰総領の研究史/二、孝徳期の東国国司と東国惣領/三、斉明期の国司国造と天智期の筑紫大宰/四、天武・持統期の大宰総領制/五、文武期の大宰総領と国司/六、大宰総領制と山城・信濃遷都/おわりに |
|
第三章 外交拠点としての難波と筑紫 |
|
はじめに/一、孝徳期の外交基調/二、孝徳期の外交的対立/三、孝徳期の難波遷都/おわりに |
|
第三編 王権と儀礼 |
|
第一章 律令国家の王権と儀礼 |
|
一、天皇と貴族/二、畿内制の成立/三、宮の経営からみた王権構造/四、王権儀礼(朝儀)の成立 |
|
第二章 殯宮儀礼の主宰と大后 |
|
はじめに/一、和田説の検討と大后の役割/二、倭国の喪葬儀礼/三、天皇のモガリ/四、元キサキによる詔の実例/五、モガリの衰退と元キサキの変質/六、大后の国政参与と女帝の即位/おわりに |
|
第四編 王権の転換 |
|
第一章 古代都市の成立と貧困 |
|
はじめに/一、古代都市論の現状/二、広義の分業論と古代都市の成立/三、古代都市の諸段階と貧困/おわりに |
|
第二章 「山背遷都」の背景 |
|
はじめに/一、研究史の検討/二、「水陸之便」/三、米の都市的消費と水上交通/四、近江遷都と「山背遷都」/おわりに |
|
第三章 桓武の皇統意識と氏の再編 |
|
はじめに/一、「皇緒」の選択肢/二、桓武の双方的位置/三、平安初期における「氏の再編」/おわりに |
|
終章 古代王権の成立と展開 |
目次
内容細目
-
第1篇 第2章 欽明期の王権段階と出雲 前史との比較を中心として
-
-
一、広義の府官制と人制
-
-
(7)吉備・葛城氏配下の工人
-
-
二、前期ミヤケの評価とその後の展開
-
-
(3)吉備白猪・児島屯倉の支配
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる