書誌種別 |
図書 |
タイトル |
二条城庭園の変遷と記録 |
サブタイトル |
元庭園管理者の研究総覧 |
タイトルヨミ |
ニジョウジョウ テイエン ノ ヘンセン ト キロク |
サブタイトルヨミ |
モト テイエン カンリシャ ノ ケンキュウ ソウラン |
人名 |
内田 仁/著
|
人名ヨミ |
ウチダ シノブ |
出版者・発行者 |
建築資料研究社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ケンチク シリョウ ケンキュウシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
323p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-86358-994-0 |
ISBN |
4-86358-994-0 |
分類記号 |
629.21
|
件名 |
庭園-日本-京都市
/
二条城
|
内容紹介 |
二条城事務所に25年にわたり勤務し、二条城庭園の維持管理業務に関わってきた著者が、二条城庭園の歴史について包括的にまとめ、解説。豊富な資料、リアルな聞き取り調査から、二条城庭園の現在の輪郭をはっきりとさせる。 |
著者紹介 |
神奈川県横浜市生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒業。総合庭園研究室、京都市文化局(現文化市民局)元離宮二条城事務所などを経て、京都市の外郭団体で市内の史跡管理に携わる。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812844671 |
目次 |
1章 四つの二条城 |
|
1 足利将軍家の二条城/2 織田信長の二条城/3 豊臣秀吉の二条城/4 徳川将軍家の二条城 |
|
2章 探訪・二条城庭園の魅力 |
|
1 二条城の沿革/2 二の丸庭園/3 本丸庭園/4 清流園/5 二条城庭園のまとめ |
|
3章 後水尾天皇行幸時の二条城二の丸庭園の植栽について |
|
1 研究の経緯/2 研究の意図/3 既往研究の詳細/4 研究方法/5 研究の結果/6 まとめ |
|
4章 本丸庭園の作庭記録 |
|
1 1894(明治27)年の本丸庭園について/2 1895(明治28)年の本丸庭園について/3 まとめ |
|
5章 清流園の作庭記録 |
|
1 『北山氏ノート』抜粋/2 まとめ |
|
6章 加茂七石石庭と菊洲垣 |
|
1 加茂七石石庭/2 菊洲垣 |
|
7章 補足説明 |
|
1 二条城編/2 二の丸庭園編/3 本丸庭園編/4 清流園編 |
|
8章 幕末以降の二条城 |
|
1 太政官代、京都府、陸軍省所管期の二条城/2 宮内省所管期の二条城/3 京都市所管期の二条城 |
|
9章 昔話 |
|
1 ヒアリング対象者の簡単な経歴/2 ヒアリングのまとめ方/3 ヒアリングの内容/4 おわりに |
|
10章 蘇鉄 |
|
1 蘇鉄の特性/2 庭園樹木として利用され始めた蘇鉄/3 二条城二の丸庭園の蘇鉄の変遷史/4 蘇鉄の防寒作業 |
|
11章 マツの剪定方法 |
|
1 マツ類特有の剪定方法の概略/2 作業に必要な道具・服装/3 芽摘み/4 葉むしり/5 鋏透かし/6 具体的な剪定方法と考え方/7 御所透かし/8 おわりに |
|
12章 道具調査 |
|
1 はじめに/2 造園道具の既往研究と本研究の目的/3 研究方法/4 結果及び考察/5 まとめ/6 おわりに |
|
13章 桜品種同定調査 |
|
1 桜について/2 二条城の桜についての研究・報告/3 既往研究及び報告資料の問題点と本調査の目的/4 調査方法/5 種・品種の同定調査の結果/6 植栽位置略図の作成/7 2000(平成12)年度以降の二条城の桜/8 桜の維持管理について/9 城内西側の桜林について/10 おわりに |
|
14章 石造品調査 |
|
1 石造品とは/2 石燈籠と手水鉢について/3 石造品の寄せ/4 二条城石造品調査/5 まとめ |
|
15章 庭園遺構 |
|
1 冷然院庭園遺構/2 二の丸庭園導水施設遺構 |