検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016239394図書児童C431/サマ25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

元素のふしぎ366

人名 左巻 健男/編著
人名ヨミ サマキ タケオ
出版者・発行者 きずな出版
出版年月 2025.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 元素のふしぎ366
サブタイトル 1日1ページで小学生から頭がよくなる!
タイトルヨミ ゲンソ ノ フシギ サンビャクロクジュウロク
サブタイトルヨミ イチニチ イチページ デ ショウガクセイ カラ アタマ ガ ヨク ナル
人名 左巻 健男/編著
人名ヨミ サマキ タケオ
出版者・発行者 きずな出版
出版者・発行者等ヨミ キズナ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.5
ページ数または枚数・巻数 383p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-86663-277-3
ISBN 4-86663-277-3
注記 付:元素周期表(1枚)
分類記号 431.11
件名 元素
内容紹介 「元素」と「原子」はなにがちがう? 「周期表」ってどんな表? 元素のふしぎを3つのポイントでわかりやすく説明する。知っていると楽しいマメ知識も掲載。折り込みの周期表、読んだ日を書きこむ欄あり。
著者紹介 東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻物理化学講座を修了。東京大学非常勤講師。執筆活動や講演会の講師を務める。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812844368
目次 みなさん、元素の世界へようこそ!
この本の使い方
原子 身のまわりの『ふしぎ』たち
空気は純粋な物質じゃないの?/水は水素と酸素の混合物じゃないの?/「カルシウム」は単体? 化合物?/同じだけどちがう? 酸素とオゾン/ダイヤモンドと鉛筆の芯はおなじ!?/非金属元素より金属元素の方が多い!?/有機物は生物がつくった物質?
原子 『原子』ってなんだろう?
元素と原子は同じもの?/目に見えないけど「原子」はあるの?/原子はとても軽い!/原子の中をのぞいてみよう!/元素を決めるのは陽子の数?/重いのはここ! 原子の真ん中/天然元素は92番ウランまで!
原子 兄弟みたい!? 同位体
原子のファミリー? 同位体/原子量は、原子の重さ?/原子が自然に壊れることがあるの?/重さによって崩壊の仕方がちがう?/アルファ線ってなに?/ベータ線ってなに?/ガンマ線ってなに?
周期表 周期表の見方1(電子に注目)
周期表ってどんな表?/電子殻ってなに?/電子殻に入る電子の数は決まっている?/電子は内側から入らないこともある!/電子は、原子核のまわりを回っているの?/化学変化を起こしにくい元素があるの?/なぜ貴ガスは、化学変化を起こしにくいの?
周期表 周期表の見方2(金属と非金属)
金属は、なぜ共通の特徴をもつの?/金属原子は化学結合で安定!/イオンってなに?/イオン性物質ってなに?/分子性物質ってなに?/化学結合は周期表でだいたいわかる!/半金属と半導体は、同じもの?
周期表 周期表の見方3(族)
アルカリ金属ってなんだろう?/アルカリ土類金属の仲間たち/おそるべし、3つの顔をもつハロゲン!/空気の中の貴ガスって、そもそもなに?/典型元素と遷移元素の境界と遷移元素を仲間分けすると?/鉄族の仲間に会いに行こう!/輝く白金族は貴金属でもある!
原子力 身近な『放射線』とそのふしぎ
X線の「X」はなんの意味?/物質から発せられる放射線の発見!/放射能研究をした夫婦がいた!/放射能研究の先駆者は誰?/知られていなかった! 放射能の危険さ/自然に起こる「放射性崩壊」って?/どんどん減る? 半減期ってどういうこと?
原子力 原子の力! 核分裂と核融合
原子核の反応と燃焼に関わるエネルギーを比べてみると?/核分裂の発見が核の構造の解明を促した!/原子爆弾はどんなしくみ?/原子爆弾と原子力発電のちがいって?/核融合ってなんだろう?/水爆は核融合を使っている!/核融合発電でエネルギー変革が起こるかも?
元素 つくれる? 自然にない元素
原子が、別の種類の原子になる!/荷電粒子の速度を速くするにはどうするの?/サイクロトロンの発明って?/初めての人工元素ってなに?/最初にどんな粒子をぶつけてみたの?/超ウラン元素はどうやってつくるの?/コールド・フュージョンという方法!
元素 原子番号1
周期表の1番目! もっとも単純な元素「水素」/ヒンデンブルク号炎上事故って?/本当は水素が「酸素」(酸の素)の役割だった!/水素エネルギー社会ってなに?/燃料電池のしくみを教えて!/太陽系に水素はあるの?/木星・土星の内部には金属水素がある!
元素 原子番号2
ヘリウムの発見と名前に隠されたひみつって?/パーティ用声変わりグッズはヘリウムでできている!?/他の物質と反応しないとなにがいいの?/ヘリウムも地球の引力をふり切って空のかなたへ!/一番冷たくなる「冷却液体」ヘリウムでなにができるの?/空気中の微量のヘリウムをどうやって入手するの?/ヘリウム・ショックやヘリウム危機ってなに?
元素 原子番号3〜5
リチウムってどんな金属?/エネルギーを貯める! リチウムイオン電池の力/びっくり! リチウムが薬になる!?/ベリリウムってどんな金属なの?/ベリリウム銅はハイテクを支える!/ホウ素はダイヤモンドの次に硬い?/ホウ素の力でつくる耐熱ガラスのひみつ!
元素 原子番号6
炭素は古代から木炭として使われてきた!/鉛筆の芯はなにでできているの?/ダイヤモンドが輝くのはなぜ?/フラーレンってなに?/有機物はエネルギー源としても使われるの?/なにがちがう? 二酸化炭素と一酸化炭素/なぜ大昔の物の年代がわかるの?
元素 原子番号7
窒素ってどこにあるの?/窒素ガスはなにに使われているの?/無色透明! とても冷たい液体窒素/タンパク質とアミノ酸の関係は?/肥料はアンモニアからできる?/窒素酸化物ってどんなもの?/ダイナマイトにはなにが入っているの?
元素 原子番号8
酸素は誤解から生まれた名前なんだ!/酸化物ってなに?/酸素の重要な使い道はなに?/初期の地球大気には酸素がなかった!/生物にとってなくてはならない酸素は毒にもなるよ!/液体空気から得られる液体酸素の奇ばつな性質!/酸素の同素体、オゾンの層が生き物を守っている!
元素 原子番号9
フッ素は蛍石から名づけられた!/ほとんどの元素と反応するフッ素のすごさ!/フロンはオゾン層を破壊する!?/フッ素樹脂は生活に活用されている!/皮膚にも浸透! フッ化水素酸/歯科用に利用されるフッ素!/PFASが及ぼす健康への影響って?
元素 原子番号10〜12
ネオンの正体、なにに使われるの?/「ソーダ」は炭酸飲料ではない?/水と反応してドカン!/塩って体にいいの? 悪いの?/ナトリウム化合物はなにに使われる?/金属だけど、明るく燃える!/軽くて丈夫! マグネシウム合金
元素 原子番号13
地殻にたくさんあるのに取り出せなかった!/昔は金より高かった!?/アルミニウム大量生産のひみつ!?/アルミニウムのすごい特往と活用法!/キミの家にもアルミ製品がある!/軽くて丈夫なジュラルミンって?/アルミを守れ! 強さのカギは酸化膜
元素 原子番号14、15
地殻で2番目に多いんだ!/半導体の代表的な素材!/水晶振動子(クォーツ)で正しく時をきざむ!/シリコン(ケイ素)とシリコーンはどうちがうの?/リンは錬金術師が発見した!/リンは生命に不可欠なんだ!/カラフル! 同素体たち
元素 原子番号16、17
硫黄って火山で見かける黄色い石?/硫黄は私たちの暮らしや健康に関わる!/硫黄はどんなところで役に立っているの?/塩素の発見と名前の由来はなに?/毒ガス兵器にも使われたんだ!/危険な塩素ガスも安全な水をつくるのに役立つ!!/ポリ塩化ビニル(塩ビ)ってなに?
元素 原子番号18、19
「なまけもの」? アルゴン/アルゴンは身近に活用されている!/カリウムってなに?/激しく反応する! 危険ですごいカリウム/カリウム化合物は、どんなところに使われているの?/私たちの体とカリウムは関係するの?/カリウムには放射性がある!
元素 原子番号20〜22
カルシウムの名前の由来はなに?/生物に欠かせない元素はなに?/ニワトリに石灰石を食べさせている?/名前が似ているけれど別の化合物!/スカンジウムの名前の由来は?/チタンの名前や発見の歴史って?/強く軽く丈夫なチタン合金!
元素 原子番号23〜25
バナジウム、名前の由来と発見のひみつって?/意味と発見! 名前に込められたクロムの由来/金属めっきの革命児! クロムめっき/ステンレス鋼を生み出すクロムの可能性!/硬くてもろい! 鉄に次いで広く分布するマンガン/乾電池に欠かせない! 二酸化マンガン/日本近海にマンガン団塊!?
元素 原子番号26
鉄は最古の金属の1つ!/酸素の大量発生で鉄鉱石が生成された!/磁石にくっつく金属は生活の必需品!/日本古来の製鉄! たたら製鉄/鉄を生み出す高炉のしくみとは?/鉄を超えた鉄! 超合金「鋼」/体内に鉄ってあるの?
元素 原子番号27〜29
コバルトは主に合金として利用される!/美しい! コバルトブルー/めっきや合金の材料に大活躍!/50円、100円 白銅貨の白銅とは?/人類が初めて広く使った金属って?/使い勝手がよい!/人体に必須! の金属
元素 原子番号30〜33
トタン板の表面に見られる亜鉛とは?/亜鉛と銅の合金「黄銅」とは?/体温で融ける金属!?/初期の電子産業を支えた元素!/ヒ素は毒にだけ利用される?/ヒ素を使った毒殺!/「石見銀山ねずみ捕り」の成分はなに?
元素 原子番号34〜40
ガラスの脱色や着色にセレンが使われているの?/とても臭いけど私たちの生活に必要な臭素!/クリプトンはどうして電球に使われるの?/ルビジウムでどうして地球の年齢が測定できるの?/花火の鮮やかな赤色を生み出す元素は?/イットリウムとは?/ジルコニウムは原子炉の材料に使われる!
元素 原子番号41〜43
ニオブは現代柱会でどんな働きをしているの?/ニオブの超伝導素材としての働きはすごいぞ!/モリブデンが「高級素材」なのはなぜ?/モリブデンの添加で高性能の製品ができる!/モリブデンを含む酵素とは?/テクネチウムが「人工原子」ってよばれるのはなぜ?/テクネチウムが放射線医学で大きな貢献をしているのはなぜ?
元素 原子番号44〜46
科学技術を支える銀白色のルテニウム!/色はバラ色? 貴重な金属ロジウム/ロジウムめっきが叶える! 輝きと耐久性/まるで魔法! ロジウムの三元触媒/意外と身近!? 貴金属パラジウム/触媒としても大活躍!/水素を貯められる? パラジウム
元素 原子番号47〜50
美しい輝きの銀、ただ硫黄には注意!/身近な製品を支える銀のすごい特性!/便利と危険が同居する金属のカドミウム!/スマホの画面で大活躍! インジウム化合物/スズ合金の青銅は世界を変えた!?/スズ合金はんだは家電製品の電子基板を支えている!/酸化スズの進化が暮らしを変える!
元素 原子番号51〜56
クレオパトラに愛された元素!?/テルルの合金はDVDなどの光ディスクに使われている!/日本の貴重な輸出資源!/甲状腺ホルモン合成に必要! 人体に必須の元素/なぜ探査機「はやぶさ」で話題に?/水に入れれば爆発的に反応!/胃のレントゲン検査で飲む「バリウム」の正体とは?
元素 原子番号57〜69
ランタノイドというグループとランタンとは?/ランタノイドで最も多く産出の元素とは?/世界最強の永久磁石をつくる元素!/サマリウム・コバルト磁石はネオジム磁石に次ぐ強さ!/ユウロピウムとガドリウムってなに?/テルビウムとジスプロシウムってなに?/ホルミウム、エルビウム、ツリウムとは?
元素 原子番号70〜74
イッテルビー村の名前をもらった最後の元素!/4つの元素名の由来になったスウェーデンの小さな村!?/天然ランタノイド 最後の元素ってなに?/スマホの小型電波フィルターに使われている!/丈夫で強い! 現代に必要な重要資源/重くて強い! 工具にも使われる金属/混ざると強くなるタングステン!?
元素 原子番号75〜78
最後から2番目に発見された天然元素って?/単体は臭くない! オスミウム/とても硬くてもろい金属!?/とても重い! 地表にはほとんどない金属/金よりも希少! な貴金属、白金/化学工業の触媒として不可欠!/体に優しい? 治療をになう金属、白金
元素 原子番号79〜82
輝き続ける、特別な金属! 金の魅力とは?/使い終わった電子部品が金の宝物に!/常温で液体! ふしぎな金属、水銀/水銀の合金アマルガムの活用と健康への影響って?/毒性の強さに注意! やわらかい金属タリウム/鉛は古代文明から使い続けられている!/工業と芸術に大貢献! 鉛化合物
元素 原子番号83〜89
「ビスマスは異常液体」とは?/キュリー夫妻が最初に発見した、天然放射性元素とは?/誰も見たことがない元素かもしれない!!/放射線のラドンを含む温泉はどんな温泉?/最も短命な放射性元素発見の快挙とは?/放射性元素ラジウムに関わる悲しい話とは?/アクチノイドというグループとアクチニウムとは?
元素 原子番号90〜94
トリウムってなんだろう?/トリウムの使い道って?/メンデレーエフの予言した91番元素とは?/歴史上初めて見つかった放射性元素!/ネプツニウムとは?/プルトニウムはパワーがすごい?/プルトニウムの使い道って?
元素 原子番号95〜106
アメリシウムとは?/キュリウムとは?/バークリウム、カリホルニウムとは?/アインスタイニウム、フェルミウムとは?/メンデレビウム、ノーベリウム、ローレンシウムとは?/ラザホージウム、ドブニウムとは?/シーボーギウムとは?
元素 原子番号107〜?
コールドフュージョン法で新元素を合成!/挑戦してもなかなか合成されない元素!?/新元素合成はドイツ重イオン研究所(GSI)の独走! が続いた/祝! 日本が初めて合成した新元素/ロシアとアメリカが手を組んだ! 3つの新元素/元素の中で一番重い元素?/119番目、120番目の新元素の合成をめざして…
科学史 古代ギリシア哲学者の元素説
哲学が生まれた古代ギリシアとは?/哲学の始まりは?/哲学の開祖といわれるタレスの考えとは?/「万物が原子からできている」原子論者デモクリトスとは?/デモクリトスの原子論とは?/アリストテレスの四元素説とは?/原子論vsアリストテレス! 四元素説
科学史 見えない気体の大発見!
二酸化炭素ってどんなガス?/「フロギストン説」ってどんな説?/酸素を発見! プリーストリの実験/シェーレはこうして酸素を見つけた!/びっくり! 水素発見の物語/窒素を発見した人は誰?/多くの化学者が信じていたフロギストン説!
科学史 科学に革命がおきた!
ラボアジェはどうして「近代化学の父」といわれるの?/ついに「フロギストン説」が揺らぐ!/ラボアジェの元素表ってどんなもの?/ドルトンってどんな人?/原子の重さはどうやって決めたの?/最初の元素記号はどんな記号だったの?/ドルトンの原子量はその後どうなったの?
科学史 化学の進歩を支えた発見と法則
電池による電気分解で新元素発見!/カリウムの強力な還元力とは?/続々と新元素発見に導いた分光分析法とは?/元素を分類しようとする試みはなぜ始まったの?/元素を円柱のまわりに配列した「地のらせん」とは?/「オクターブの法則」ってなに?/周期律の発見でマイヤーとメンデレーエフの関係は?
科学史 周期表ができるまで
メンデレーエフってどんな人?/メンデレーエフはどのように元素の周期律を発見したの?/まさかの予言者!? 空席に入る元素を予測/メンデレーエフは周期律発見の最大の功労者!/周期表に新しい仲間が加わる!/メンデレーエフのあとの周期表はどうなったの?/X線が語った!? 元素の素顔
宇宙 地球を地球にする元素
地球の構造は層になっている!/地球全体で一番多い元素ってどれ?/地殻の元素存在度はちがうの?/マントルに多い元素ってなに?/核をつくる元素! 地磁気のなぞ/空気の成分を教えて!/海水がしょっぱいわけは?
生物 人体に欠かせない元素
人の体はなにでできているの?/人の体に欠かせない元素はなに?/ミネラル(無機物)は体のどこにあるの?/人体をつくる多量元素はなに?/年齢で変わる!? 体の水分量/男女で変わる!? 体の水分量/微量でも必須な元素はなに?
生物 植物を育てる元素
エネルギー工場! 光合成のひみつ/植物にぎっちり詰まっているものはなに?/葉っぱを元気に! マグネシウムのパワー/植物の3大栄養素ってなあに?/どう役立つの? 肥料の窒素/植物の元気はリン酸から!!/カリウムがないと気孔は開かない!
科学史 元素のおそろしい話
公害って、なあに?/メチル水銀と水俣病の悲劇…/カドミウムが引き起こしたイタイイタイ病って?/日本中が悲しんだ… 森永ヒ素ミルク事件/二度と起こしちゃいけない! 地下鉄サリン事件/家族も被害者に… 伝説の毒殺魔グレアム・ヤング/家で発生!? 身近でこわい塩素
光 光と色のふしぎ
太陽からはどんな光がやってくるの?/ネオンサインがあんなにきれいなのはなぜ?/星からくる光を調べてなにがわかるの?/光の3原色、補色ってなに?/蛍光物質ってなに?/宝石の色を出す元素はなんだろう?/顔料に使われている物質(元素)はどんなものかな?
宇宙 宇宙のはじまり
膨張する宇宙の発見!/宇宙は超ミクロから始まった!/原子核しかない初期宇宙/宇宙の晴れ上がりってなに?/宇宙背景放射ってなに?/最初の恒星はどんなもの?/恒星に寿命があるの?
宇宙 星の中でつくられる元素
ヘリウムから直接つくられる安定元素/ヘリウム同士が核融合!/陽子と中性子の変化ってなに?/鉄やケイ素も合成される星?/赤色超巨星が起こす! 重力崩壊型超新星爆発/白色矮星の爆発が1a型超新星をつくる?/太陽の今後は?
宇宙 金やウランはどうできた?
鉄より重い元素の起源(1)/ゆっくりすすむ核融合で元素合成/鉄より重い元素の起源(2)/中性子星合体ってなに?/金や白金、ウランはどう生まれた?/地球のまわりでも元素合成?/私たちは星くずからできている!
オマケ
ダークマター(暗黒物質)ってなに?/ダークエネルギーとは?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

左巻 健男
431.11 431.11
元素
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。