書誌種別 |
図書 |
タイトル |
政治学原論 |
サブタイトル |
方法・理論・実証 |
タイトルヨミ |
セイジガク ゲンロン |
サブタイトルヨミ |
ホウホウ リロン ジッショウ |
人名 |
加藤 淳子/著
|
人名ヨミ |
カトウ ジュンコ |
出版者・発行者 |
東京大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
7,368p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-13-032238-6 |
ISBN |
4-13-032238-6 |
注記 |
文献:p313〜357 |
分類記号 |
311
|
件名 |
政治学
|
内容紹介 |
政治という現象をどのようにとらえるか。政治学をどう学べばよいか。政治学の専門分野を深く学ぶための基礎となる、政治学の基本概念や方法・理論を幅広く解説する。東京大学での長年の講義に基づく一冊。 |
著者紹介 |
東京生まれ。イェール大学Ph.D.取得。東京大学大学院法学政治学研究科教授。著書に「税制改革と官僚制」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812843152 |
目次 |
第1章 政治学の方法 |
|
1.事実と一般化/2.科学的研究としての政治学の方法/3.分析の対象-変数間の関係/4.定量的分析の方法-その論理とリサーチ・デザイン/5.定性的分析の方法-比較の論理と比較政治学の方法/6.比較政治学のリサーチ・デザインと定性的分析の方法 |
|
第2章 権力の概念 |
|
1.権力の二側面-主体間の強制的権力と集団の発揮する力としての権力/2.ルークスの権力の三次元/3.政治過程分析の道具としての権力の概念 |
|
第3章 個人の合理性 |
|
1.合理的選択論とは?/2.ゲーム理論/3.公共財と集合行為理論/4.集合行為や公共財の供給は可能か? |
|
第4章 個人の合理性 |
|
1.個人の選好の表現/2.空間理論/3.社会的選択論 |
|
第5章 個人の政治的態度 |
|
1.ポリアーキーとしての民主主義/2.政治文化/3.政治的態度の継承と変化/4.政治参加と価値観/5.民主主義の制度を超えて |
|
第6章 政党 |
|
1.政党はなぜ存在するのか?/2.政党の定義/3.政党の目的と機能/4.政党の起源と歴史的変遷/5.民主主義の安定の下での政党組織の変遷と政党政治の変化/6.政党の政策とイデオロギー/7.ポピュリズムとポピュリスト政党 |
|
第7章 政党システム |
|
1.政党システム形成の歴史的説明-凍結仮説/2.政党システム形成の合理的選択論的説明-ダウンズの空間理論/3.政党システムと選挙制度-デュヴェルジェの法則/4.サルトーリによる政党システムの分類 |
|
第8章 選挙制度と投票行動 |
|
1.選挙制度を決める条件(1)-投票/2.選挙制度を決める条件(2)-議席配分の決定方式と選挙区/3.決定方式の多様性-移譲式・非移譲式・混合制/4.投票と政治的態度/5.投票行動モデル |
|
第9章 利益集団 |
|
1.利益集団とは何か?/2.利益代表の概念/3.コーポラティズムの概念と比較政治体制 |
|
第10章 議会 |
|
1.議会内の行為者と対立/2.議会内の対立に影響を与える要因/3.議会の機能の評価と類型/4.米国連邦議会と合理的選択論 |
|
第11章 政党の連合と連立 |
|
1.政党の連合と連立をめぐる理論枠組/2.政権追求モデル/3.政策追求モデル/4.連合理論と現実政治-日本の事例を中心に |
|
第12章 官僚制 |
|
1.官僚の行動分析-公共選択論アプローチと組織論アプローチ/2.政治家と官僚-政官関係の理論と実証研究/3.政治経済学的分析-強い国家vs弱い国家から異なる組織合理性へ |
|
第13章 民主主義の制度 |
|
1.民主主義の制度に関する相対立する考え方/2.ウェストミンスター・モデルとコンセンサス・モデル/3.政府・政党次元/4.連邦・単一国家次元/5.民主主義の二次元概念図とパフォーマンス |
|
第14章 政治体制の移行と安定 |
|
1.歴史的事例としての欧米諸国の民主化/2.権威主義と従属的発展論/3.競争的権威主義と国際環境要因/4.グローバリゼーション以降の経済的要因-経済発展・租税・平等/5.デモクラティック・バックスライディング |
|
第15章 民主主義と資本主義 |
|
1.民主主義と資本主義-民主化・経済発展から福祉国家へ/2.民主主義と資本主義-経済危機への対応の国際比較研究/3.資本主義の多様性/4.資本主義の多様性の継続と展開 |
|
第16章 福祉国家 |
|
1.民主主義,資本主義,福祉国家/2.エスピン-アンデルセンの福祉レジーム論/3.エスピン-アンデルセンへの批判とその後の展開/4.社会的投資と資本主義の多様性 |
|
第17章 国際関係と国内政治 |
|
1.合理的な単一行為者としての国家と無政府状態の国際関係/2.ネオリアリズム/3.覇権安定論とネオリベラリズム/4.国家間の相互依存の下での国際制度の形成/5.コンストラクティヴィズム/6.国際関係と国内政治経済 |
|
第18章 方法論の展開 |
|
1.定量的分析と定性的分析-再論/2.実験の方法-その基本と種類/3.実験研究の妥当性/4.実験の論理の現実への応用/5.方法の混合から方法の交差へ |