蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016907875 | 図書一般 | 763.93/マツ25/ | 1F人文 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
音楽制作 |
サブタイトル |
プログラミング・数理・アート |
シリーズ名 |
メディアテクノロジーシリーズ |
シリーズ番号 |
10 |
タイトルヨミ |
オンガク セイサク |
サブタイトルヨミ |
プログラミング スウリ アート |
シリーズ名ヨミ |
メディア テクノロジー シリーズ |
シリーズ番号ヨミ |
10 |
人名 |
松村 誠一郎/編著
今井 慎太郎/共著
森本 洋太/共著
田所 淳/共著
田中 翼/共著
後藤 英/共著
|
人名ヨミ |
マツムラ セイイチロウ イマイ シンタロウ モリモト ヨウタ タドコロ アツシ タナカ ツバサ ゴトウ スグル |
出版者・発行者 |
コロナ社
|
出版者・発行者等ヨミ |
コロナシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
16,268p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4400 |
ISBN |
978-4-339-01380-1 |
ISBN |
4-339-01380-1 |
注記 |
文献:p259〜265 |
分類記号 |
763.9
|
件名 |
電子音楽
/
プログラミング(コンピュータ)
|
内容紹介 |
AIの登場以前から用いられてきた音楽制作の技法にはじまり、プログラミングで音楽や音響を作り出す手法、作曲や音列の生成を数理の面から捉える分野、音を軸としたメディアアートなど、幅広く解説する。 |
著者紹介 |
東京工科大学教授。博士(学際情報学)。専門はサウンドを用いたデジタルアート作品制作、プログラミングによるライブパフォーマンスとサウンドデザイン。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812838317 |
目次 |
第1章 電子音楽の制作ツール |
|
1.1 電子楽器の登場/1.2 シンセサイザの原理/1.3 DSPによる電子楽器/1.4 シーケンサ/1.5 ミュージックトラッカー/1.6 サウンドプログラミング/1.7 まとめ |
|
第2章 ライブコンピュータ・エレクトロニクス |
|
2.1 ライブコンピュータ・エレクトロニクスとはなにか/2.2 ライブコンピュータ・エレクトロニクスの誕生/2.3 プログラミング環境Max/2.4 ライブコンピュータ・エレクトロニクスの実践/2.5 ライブコンピュータ・エレクトロニクスの現在/2.6 まとめ |
|
第3章 音響コンポジション |
|
3.1 音と作曲/3.2 SuperColliderの特徴/3.3 関連作品やプロジェクト/3.4 まとめ |
|
第4章 ライブコーディング |
|
4.1 ライブコーディングとは/4.2 ライブコーディングのための主要なプログラミング言語/4.3 TidalCyclesによるライブコーディング実践/4.4 まとめ |
|
第5章 作曲技法と数理 |
|
5.1 音楽と数学の歴史/5.2 ピッチクラス集合論/5.3 ブーレーズのブロックソノール技法の数理/5.4 作曲上の意思決定の数理/5.5 まとめ |
|
第6章 メディアアートとミュージックテクノロジー |
|
6.1 メディアアートとミュージックテクノロジーの関係/6.2 バーチャルミュージカルインストルメントとロボット工学の芸術的アプローチ/6.3 バーチャルミュージカルインストルメントの技術的側面と実装/6.4 バーチャルミュージカルインストルメントを用いた作品例(初期の作品)/6.5 バーチャルミュージカルインストルメントを用いた作品例(メディアアートとの関連作品)/6.6 まとめ |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松村 誠一郎 今井 慎太郎 森本 洋太 田所 淳 田中 翼 後藤 英
電子音楽 プログラミング(コンピュータ)
もどる