蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016907768 | 図書一般 | 291.62/キヨ17/9 | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
京都を学ぶ 洛南編 |
サブタイトル |
文化資源を発掘する |
タイトルヨミ |
キョウト オ マナブ ラクナンヘン |
サブタイトルヨミ |
ブンカ シゲン オ ハックツ スル |
人名 |
京都学研究会/編
|
人名ヨミ |
キョウトガク ケンキュウカイ |
出版者・発行者 |
ナカニシヤ出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
ナカニシヤ シュッパン |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2025.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
191p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7795-1859-1 |
ISBN |
4-7795-1859-1 |
分類記号 |
291.62
|
件名 |
京都府
|
件名 |
京都市
/
八幡市
|
内容紹介 |
京都の眠れる宝(文化資源)を発掘するシリーズ。洛南編は、水陸交通の結節点としての淀の意味、石清水八幡宮の神仏習合と神仏分離、ハイテク産業の集積地としての洛南など、洛南の歴史・文化・産業を再発見する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812837711 |
目次
内容細目
-
京都盆地南西部、淀周辺の旧河道について
桂川下流域を中心に
8-28
-
中谷 正和/著
-
考古学からみた洛南地域の遠隔地地域間交流
29-46
-
小池 寛/著
-
平安時代の与等津
49-59
-
金田 章裕/著
-
久我家領のなかの久我庄
貴族が守り抜いた洛南の荘園
66-79
-
吉永 隆記/著
-
御所に勤める村の神主、非蔵人・村・公家の交流
近世の築山村と吉祥院村
83-101
-
東 昇/著
-
近世石清水放生会の再興
奮闘する公家
102-122
-
林 奈緒子/著
-
近世石清水八幡宮の神道思想
神仏分離で救われた行教像・役行者像
123-142
-
竹中 友里代/著
-
明治期の松花堂移転は本当に繰り返されたのか
144-157
-
平井 俊行/著
-
男子普通選挙における無産政治勢力・国粋会的勢力の形成と政治文化の変容
「城南」地域を中心に
160-181
-
杉本 弘幸/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる