書誌種別 |
図書 |
タイトル |
新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック 18 社会学と社会システム |
タイトルヨミ |
シン ミネルヴァ シャカイ フクシシ ヨウセイ テキストブック シャカイガク ト シャカイ システム |
人名 |
岩崎 晋也/監修
白澤 政和/監修
和気 純子/監修
|
人名 |
武川 正吾/編著
高野 和良/編著
田渕 六郎/編著
|
人名ヨミ |
イワサキ シンヤ シラサワ マサカズ ワケ ジュンコ |
人名ヨミ |
タケガワ ショウゴ タカノ カズヨシ タブチ ロクロウ |
出版者・発行者 |
ミネルヴァ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ミネルヴァ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2025.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,225p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-623-09836-1 |
ISBN |
4-623-09836-1 |
分類記号 |
369.08
|
分類記号 |
361
|
件名 |
社会福祉
|
件名 |
社会学
|
内容紹介 |
社会福祉士養成課程のカリキュラムに準じたテキスト。社会学という学問の全体像をつかめるよう、社会学の出自と方法、家族や地域、ジェンダー、臨床の場としてのケア、社会政策、自我と社会などを解説する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812835625 |
目次 |
序章 社会学とは何か |
|
1 社会福祉の学際性/2 社会学の誕生と発展/3 社会学の対象と方法/4 社会学的想像力/5 社会調査法 |
|
第1章 家族・ライフコース・世代 |
|
1 社会の中の家族と福祉/2 家族周期と生活構造/3 家族とライフコースの変動/4 家族と社会政策 |
|
第2章 人口の変化と地域社会 |
|
1 人口構造の変化/2 人口減少と地域社会/3 コミュニティ政策の展開/4 過疎化の進行と市町村合併 |
|
第3章 格差社会と階級・階層 |
|
1 社会における不平等/2 社会階級/3 社会階層/4 社会格差の問題/5 社会指標 |
|
第4章 男女共同参画社会とジェンダー |
|
1 ジェンダーという視点/2 男女共同参画社会の実現に向けた取り組み/3 男女平等にかかる指標/4 経済分野における男女格差と「男性稼ぎ主」モデル/5 ジェンダーとセクシュアリティ |
|
第5章 グローバル化とエスニシティ |
|
1 グローバル化の諸相/2 グローバル化の主な政治的背景とその影響/3 ナショナリズムへの回帰/4 人種・エスニシティ・移民 |
|
第6章 健康と医療 |
|
1 寿命と健康観/2 ライフスタイルと健康行動/3 健康増進(ヘルスプロモーション)と行政の対策/4 医療社会学と社会学理論/5 心身の障害と依存症 |
|
第7章 ケアの社会学 |
|
1 新しい価値としてのケア/2 ケアの社会学の領域/3 ケア行為の特性/4 ケアを介した関係の非対称性/5 新たなケア行為の発見/6 ケアの社会化をめぐる問題/7 ケアの社会学の現代的課題 |
|
第8章 社会問題と社会政策 |
|
1 何が社会問題とされてきたか/2 社会問題への社会学的アプローチ/3 リスク社会における社会問題/4 社会政策に何ができるか |
|
第9章 自我と社会 |
|
1 自我の社会性/2 鏡に映った自我/3 「役割取得」による自我形成/4 現代人の自我の様相/5 自我の主体的形成 |
|
第10章 社会集団と組織(NPO) |
|
1 社会集団と組織/2 日本社会におけるNPOの登場/3 NPOの組織特性/4 NPOセクターの発展にとって必要な基盤条件は何か |
|
第11章 環境と災害 |
|
1 問題の生じる仕組みを理解する/2 気候変動の問題とは/3 災害-生き延びることと生活再建/4 環境・災害と向きあうライフスタイル |
|
第12章 社会変動と社会福祉 |
|
1 社会変動とその担い手/2 リスク社会化/3 監視社会化 |
|
終章 ソーシャルワーカーと社会学 |
|
1 ソーシャルワーカーとは/2 資格と専門職/3 ソーシャルワーカーの定義と専門性/4 ソーシャルワーク実践と社会学 |