検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016598948図書一般316.1/シタ25/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

あたらしい表現活動と法

人名 志田 陽子/著
人名ヨミ シダ ヨウコ
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2025.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル あたらしい表現活動と法
タイトルヨミ アタラシイ ヒョウゲン カツドウ ト ホウ
人名 志田 陽子/著   比良 友佳理/著   志田 陽子/編
人名ヨミ シダ ヨウコ ヒラ ユカリ シダ ヨウコ
版次 第2版
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ビジュツ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 小平
出版・発行年月 2025.4
ページ数または枚数・巻数 350p
大きさ 21cm
価格 ¥3100
ISBN 978-4-86463-170-9
ISBN 4-86463-170-9
分類記号 316.1
件名 表現の自由知的財産権
内容紹介 法によってできること、法によって支えられているものの知識を持つことが、自由な表現を支える基盤となる-。知的財産法、著作権法を中心に、表現者が知っておくべき法的ルールや社会問題を、豊富な事例をもとに解説する。
著者紹介 武蔵野美術大学造形学部教授。博士(法学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812834832
目次 第1章 「表現の自由」とは
第1節 憲法第21条「表現の自由」/第2節 インターネット社会と「表現の自由」/第3節 「表現の自由」と民主主義
第2章 「表現の自由」と人格権
第1節 名誉権と名誉毀損/第2節 個人情報保護とプライバシー権/第3節 肖像権とその周辺
第3章 「表現の自由」と共存社会
第1節 多文化社会における共存と「表現の自由」/第2節 道徳か、弱者への配慮か
第4章 産業財産権法
第1節 知的財産法とは/第2節 標識の保護に関する知的財産法/第3節 創作を保護する知的財産権
第5章 著作権法
第1節 著作物とは/第2節 著作権の種類と侵害の要件/第3節 著作者人格権/第4節 著作権の制限規定-自由利用のルール/第5節 著作物の利用と権利処理/第6節 権利の発生と権利保護期間/第7節 著作権侵害と権利の行使・救済・罰則/第8節 著作隣接権
第6章 文化芸術支援と法
第1節 文化芸術をめぐる法-基本の考え方/第2節 文化芸術をめぐる制度と法/第3節 文化政策行政をめぐる課題と法
第7章 学術と表現者のルール
第1節 学術研究倫理とは/第2節 研究活動上の法と倫理/第3節 研究成果に関する法と倫理



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

316.1 316.1
表現の自由 知的財産権
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。