蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016598484 | 図書一般 | 222/タケ25/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
史學の近代中國
|
人名 |
竹元 規人/著
|
人名ヨミ |
タケモト ノリヒト |
出版者・発行者 |
法藏館
|
出版年月 |
2025.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
史學の近代中國 |
サブタイトル |
顧頡剛と胡適・傅斯年の思想と行動 |
タイトルヨミ |
シガク ノ キンダイ チュウゴク |
サブタイトルヨミ |
コ ケツゴウ ト コ セキ フ シネン ノ シソウ ト コウドウ |
人名 |
竹元 規人/著
|
人名ヨミ |
タケモト ノリヒト |
出版者・発行者 |
法藏館
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウゾウカン |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
5,723p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-8318-7787-1 |
ISBN |
4-8318-7787-1 |
注記 |
文献:p654〜673 |
分類記号 |
222
|
件名 |
中国-歴史
/
歴史学-歴史
|
件名 |
顧 頡剛
/
胡 適
/
傅 斯年
|
件名 |
グ ジェガン
/
コ テキ
/
フ シネン
|
内容紹介 |
自国の歴史を捉え直した先に、いかなる「中国」を歴史的に構想したのか。1930年前後、3人の歴史家を主な対象として、草創期の中国アカデミズムにおける中国史をめぐる学術の展開を詳細に跡付け、その核心を明らかにする。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。福岡教育大学教育学部准教授。専門は中国近現代思想史・学術史。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812834220 |
目次 |
序章 |
|
第一節 本書の問題設定/第二節 本書の方法/第三節 本書の構成 |
|
上篇 顧頡剛史学の形成に関する新研究 |
|
第1章 史学の論理と方法 |
|
第一節 目録学・哲学・史学/第二節 進化・層累・転変/第三節 史料論的検討 |
|
第2章 同時代日本の史学との関係 |
|
第一節 崔述の「再発見」/第二節 白鳥庫吉・内藤湖南との比較 |
|
中篇 1928年前後における胡適・顧頡剛・傅斯年の学術活動 |
|
第3章 国民革命前後における三者の関係 |
|
第一節 『古史辨』出版から中山大学招聘まで/第二節 中山大学における同床異夢/第三節 顧頡剛と傅斯年の決裂と北上 |
|
第4章 顧頡剛と傅斯年の学術構想・活動 |
|
第一節 学術構想と講義・著作/第二節 中山大学語言歴史学研究所から中央研究院歴史語言研究所へ |
|
第5章 学問の方法 |
|
第一節 古典文献と「文法」/第二節 治学の方法と材料/第三節 「物質文明」への傾倒/第四節 易繫辞伝と疑古・信古の問題/小結 |
|
下篇 史学家の思想と行動 |
|
第6章 「中国」の構想と古代史研究 |
|
第一節 歴史と言語/第二節 考古学の意味/第三節 上古史研究と疆域・民族観/第四節 「中華民族」をめぐる議論 |
|
第7章 「学術社会」の構築 |
|
第一節 「学術社会」をめぐる思想・制度・行動/第二節 中央研究院第一次院士選挙(人文組)の構造 |
|
終章 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
顧 頡剛 胡 適 傅 斯年 中国-歴史 歴史学-歴史
もどる