検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016599649図書一般222.01/サイ25/新着・人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

『史記』はいかにして編まれたか

人名 斎藤 賢/著
人名ヨミ サイトウ ケン
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2025.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 『史記』はいかにして編まれたか
サブタイトル 蘇秦・張儀・孟嘗君列伝の成立
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ番号 135
タイトルヨミ シキ ワ イカニ シテ アマレタカ
サブタイトルヨミ ソ シン チョウ ギ モウショウクン レツデン ノ セイリツ
シリーズ名ヨミ プリミエ コレクション
シリーズ番号ヨミ 135
人名 斎藤 賢/著
人名ヨミ サイトウ ケン
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2025.3
ページ数または枚数・巻数 3,272p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-8140-0568-0
ISBN 4-8140-0568-0
注記 文献:p247〜253
分類記号 222.01
件名 史記
件名 司馬 遷
件名 シバ セン
内容紹介 前漢の中頃までを記述した歴史書「史記」には、なぜ不可解な矛盾が随所に現れるのか。蘇秦・張儀・孟嘗君三列伝を手がかりとして、「史記」における戦国史の編纂手法と戦国史像の成立過程を探る。
著者紹介 大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(東洋史学専修)。博士(文学)。東京大学人文社会系研究科特任研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812833694
目次 序章 『史記』編纂過程・手法解明のための視座
第一節 戦国史研究の現状/第二節 戦国史研究と『史記』/第三節 本書の視角と課題
第一章 蘇秦列伝の成立
はじめに/第一節 蘇秦伝の構造/第二節 蘇秦説話の展開/第三節 太史公と蘇秦伝/小結 展開する説話の統合と矛盾-反間と英雄のはざまで
第二章 孟嘗君列伝の構造
はじめに/第一節 馮驩説話/第二節 靖郭君田嬰/第三節 孟嘗君田文/第四節 孟嘗君列伝編纂の特徴/小結 矛盾無き列伝-潜在する仮構
第三章 張儀列伝の編纂
はじめに/第一節 張儀列伝の構成/第二節 張儀の六国遊説辞/第三節 張儀像の変遷/小結 記録と伝説の結合-縦横家の衣をまとう秦人
第四章 『史記』と蘇代
はじめに/第一節 『史記』における蘇代/第二節 蘇代の特徴-蘇厲との比較/第三節 蘇秦の代替者・蘇代/小結 人物像の分裂と転移-蘇氏兄弟の新参者
終章 『史記』の描く戦国史の特徴
第一節 各篇の構造と編纂手法/第二節 『史記』編纂の特徴-戦国列伝を中心に/第三節 太史公の戦国史認識/第四節 課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遷 史記
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。