蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016231649 | 図書児童 | C914/シマ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
まんがで読む徒然草・おくのほそ道
|
人名 |
島内 裕子/監修
|
人名ヨミ |
シマウチ ユウコ |
出版者・発行者 |
Gakken
|
出版年月 |
2025.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
まんがで読む徒然草・おくのほそ道 |
シリーズ名 |
学研学習まんがシリーズ |
タイトルヨミ |
マンガ デ ヨム ツレズレグサ オクノホソミチ |
シリーズ名ヨミ |
ガッケン ガクシュウ マンガ シリーズ |
人名 |
島内 裕子/監修
清登 典子/監修
蓮見 あや/まんが
みぐ/まんが
名古屋 裕/まんが
はるな さやつぐ/まんが
|
人名ヨミ |
シマウチ ユウコ キヨト ノリコ ハスミ アヤ ミグ ナゴヤ ユウ ハルナ サヤツグ |
出版者・発行者 |
Gakken
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガッケン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
191p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-05-206111-0 |
ISBN |
4-05-206111-0 |
注記 |
学研教育出版 2014年刊に加筆修正をし、再編集 |
分類記号 |
914.45
/
915.5
|
件名 |
徒然草
/
奥の細道
|
件名 |
吉田 兼好
/
松尾 芭蕉
|
件名 |
ヨシダ ケンコウ
/
マツオ バショウ
|
内容紹介 |
鎌倉時代末期、兼好法師によって書かれた随筆「徒然草」と、江戸時代前期に松尾芭蕉が書いた紀行文「おくのほそ道」をまんがで紹介。まんがを補足説明したコラムとともに、楽しみながら古典の世界を知ることができる。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812833551 |
目次 |
『徒然草』とは/『おくのほそ道』とは |
|
徒然草 |
|
序文/兼好法師ってどんな時代のどんな人?/1 仁和寺にある法師 [第五十二段]/『徒然草』に書かれている京都の名所/2 大根と押領使 [第六十八段]/大好物ばかり食べている人の話/3 猫また [第八十九段]/化け物や妖怪が出てくる話/4 二本の矢 [第九十二段]/『徒然草』からわかる兼好法師の考え方/5 高名の木登り [第百九段]/今に通じる『徒然草』の言葉/6 上手になる人は [第百五十段]/兼好法師が考える修業の道とは?/7 背中合わせの狛犬 [第二百三十六段]/『徒然草』に登場する各地の地名/見習いたい! 質素倹約の話/『徒然草』のちょっと笑える話 |
|
おくのほそ道 |
|
旅立ちまで/松尾芭蕉ってどんな人?/1 白河の関〜松島〜平泉/「俳諧」って何?/「俳句」と「川柳」のちがいは?/2 尾花沢〜立石寺〜出雲崎/松尾芭蕉が旅した道/3 金沢/松尾芭蕉の門人たち/4 山中〜越前〜大垣/『おくのほそ道』以外の松尾芭蕉の句 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
島内 裕子 清登 典子 蓮見 あや みぐ 名古屋 裕 はるな さやつぐ
914.45 915.5 914.45 915.5
吉田 兼好 松尾 芭蕉 徒然草 奥の細道
もどる