蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016935017 | 図書一般 | 783.7/ミタ25/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
軟式ボールの社会学
|
人名 |
三谷 舜/著
|
人名ヨミ |
ミタニ シュン |
出版者・発行者 |
創元社
|
出版年月 |
2025.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
軟式ボールの社会学 |
サブタイトル |
近代スポーツの日本的解釈の可能性 |
タイトルヨミ |
ナンシキ ボール ノ シャカイガク |
サブタイトルヨミ |
キンダイ スポーツ ノ ニホンテキ カイシャク ノ カノウセイ |
人名 |
三谷 舜/著
|
人名ヨミ |
ミタニ シュン |
出版者・発行者 |
創元社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ソウゲンシャ |
出版地・発行地 |
大阪 |
出版・発行年月 |
2025.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
199p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-422-20480-2 |
ISBN |
4-422-20480-2 |
注記 |
文献:p187〜195 |
分類記号 |
783.7
|
件名 |
軟式野球
/
ソフトテニス
/
ソフトボール
/
スポーツ用品
|
内容紹介 |
野球、ソフトボール、テニスで使用されるボールの1種である「軟式ボール」に着目し、スポーツの構成要素である「用具」が、スポーツが持つおもしろさや教育性といった内在的な価値にいかに関わっているのかを明らかにする。 |
著者紹介 |
鳥取市生まれ。立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士課程後期課程修了。博士(社会学)。中京大学スポーツ科学部任期制講師。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812832609 |
目次 |
序章 |
|
第1章 スポーツ文化の誕生を「興奮の探求」から読み解くことの可能性 |
|
はじめに/第1節 スポータイゼーションとは何か-スポーツの誕生からグローバル化へ/第2節 スポーツにおける興奮の探求-ルールの制定と暴力の抑制/第3節 近代スポーツの原理とスポータイゼーション-フィギュレーション社会学の理論的射程/小括 |
|
第2章 軟式スポーツの現状と課題 |
|
はじめに/第1節 軟式スポーツを統括する中央競技団体の現状-多様性と階層化をめぐる「闘争のアリーナ」/第2節 軟式スポーツの競技人口の推移と学校教育/第3節 軟式スポーツのイメージ/小括 |
|
第3章 軟式スポーツの文化はいかにして作られたのか |
|
はじめに/第1節 軟式ボール誕生小史-軟式スポーツの「出発点」/第2節 戦後日本のスポーツと軟式野球/第3節 軟式スポーツの発展を「スポータイゼーション」として読む/小括 |
|
第4章 スポーツ用具とスポーツの「おもしろさ」の関係 |
|
はじめに/第1節 スポーツ用具と技術の分類-スポーツ手段とスポーツ技術の議論を導きに/第2節 テクノロジーがスポーツに与えた影響/第3節 現代のスポーツと用具の関係/小括 |
|
第5章 軟式スポーツの今 |
|
はじめに/第1節 スポーツの都市化とアーバンスポーツの登場-持続可能なオリンピックムーブメントに向けた競技の入れ替えの正当化/第2節 Baseball5とは何か?-ベースボール型競技のアーバンスポーツ化/第3節 アーバンスポーツと「興奮の探求」-Baseball5の用具と環境/小括 |
|
終章 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
軟式野球 ソフトテニス ソフトボール スポーツ用品
もどる