蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016932584 | 図書一般 | 309/ハマ25/ | 2F社会 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
社会運動は何を行うのか
|
人名 |
濱西 栄司/著
|
人名ヨミ |
ハマニシ エイジ |
出版者・発行者 |
新泉社
|
出版年月 |
2025.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
社会運動は何を行うのか |
サブタイトル |
運動行為論の構築へ向けて |
タイトルヨミ |
シャカイ ウンドウ ワ ナニ オ オコナウ ノカ |
サブタイトルヨミ |
ウンドウ コウイロン ノ コウチク エ ムケテ |
人名 |
濱西 栄司/著
|
人名ヨミ |
ハマニシ エイジ |
出版者・発行者 |
新泉社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シンセンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
189p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7877-2502-8 |
ISBN |
4-7877-2502-8 |
注記 |
文献:p184〜189 |
分類記号 |
309
|
件名 |
社会運動
|
内容紹介 |
社会運動において運動行為がどのようになされてきたのかを詳細かつ客観的に描く。その上で事例の比較分析から運動行為の特徴を明らかにし、物理的・社会的な環境との関係性について考察する。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。ノートルダム清心女子大学文学部現代社会学科教授。著書に「トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812831752 |
目次 |
序章 本書の目的-社会運動が行うことをとらえる |
|
1 運動行為と先行研究/2 研究課題-テクノロジーを用いた運動行為の記述と比較分析/3 本書の構成-WebGIS記述からビッグデータへ |
|
第1章 運動行為の展開-一九九九年シアトルWTO閣僚会議 |
|
1 デモ行進の合流・方向をとらえる/2 デモ行進記述の方法論-WebGISを用いて/3 デモ行進とその展開-ピッツバーグG20との比較/4 デモ行進の合流・方向と要因/5 運動行為の特徴(合流・方向)と物理的環境 |
|
第2章 運動行為の展開-二〇〇九年コペンハーゲンCOP15 |
|
1 デモ行進の拡散をとらえる/2 デモ行進の配置・展開と社会的環境/3 二つのデモ行進とその展開/4 デモ行進の拡散と要因/5 運動行為の特徴(拡散)と社会的環境 |
|
第3章 運動行為の配置-二〇〇〇/二〇〇八年G8サミット |
|
1 運動行為の密集をとらえる/2 運動行為の配置・展開と常設スペース/3 運動行為の配置・展開と臨時スペース/4 運動行為の密集/分散-九州・沖縄G8との比較/5 運動行為の特徴(密集)とスペース・敵手 |
|
第4章 運動行為の配置-二〇〇一/二〇〇九年G8サミット |
|
1 運動行為の分散をとらえる/2 運動行為と社会センター/3 運動行為の密集/分散-ジェノヴァG8との比較/4 運動行為の社会的環境-ピッツバーグG20を事例に/5 運動行為の特徴(分散)とスペース・警察・地域 |
|
第5章 運動行為の変動-二〇一五年反安保法制抗議集会 |
|
1 集会の内部構成をとらえる/2 集会記述の方法論-ビッグデータを用いて/3 二つの集会とその変動/4 集会の内部構成と要因/5 運動行為の特徴(内部構成)と空間・時間的要因 |
|
第6章 運動行為の変動-二〇一五年メーデー中央大会 |
|
1 集会の制度的要素をとらえる/2 エリアと差分日の選択/3 二つの集会とその変動/4 集会の変動と要因/5 運動行為の特徴(制度的要素)と組織戦略/補論 個人の運動行為-二〇二〇年緊急事態宣言下の外出行動 |
|
終章 成果と課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる