蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016932527 | 図書一般 | 369.49/サイ25/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
戸惑いと生活を回す
|
人名 |
齋藤 雅哉/著
|
人名ヨミ |
サイトウ マサヤ |
出版者・発行者 |
生活書院
|
出版年月 |
2025.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
戸惑いと生活を回す |
サブタイトル |
ダウン症児の母親たちの「生活経験としてのケア」 |
タイトルヨミ |
トマドイ ト セイカツ オ マワス |
サブタイトルヨミ |
ダウンショウジ ノ ハハオヤタチ ノ セイカツ ケイケン ト シテ ノ ケア |
人名 |
齋藤 雅哉/著
|
人名ヨミ |
サイトウ マサヤ |
出版者・発行者 |
生活書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
セイカツ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
319p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-86500-182-2 |
ISBN |
4-86500-182-2 |
注記 |
文献:p309〜319 |
分類記号 |
369.49
|
件名 |
ダウン症候群
/
親子関係
/
母
|
内容紹介 |
ダウン症児の母親は、いかに母親であり続けているのか。ケアの担い手でありつつ、自身の生き方をも見出していく彼女らのありようを抽出し、子育て経験と子どもとの共同性の構築・変容について解明。テキストデータ引換券付き。 |
著者紹介 |
立教大学社会学研究科社会学専攻博士課程後期課程単位取得退学。明治学院大学社会学部付属研究所研究員及び神奈川県庁総合政策課政策研究センター特任研究員。博士(社会学)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812830451 |
目次 |
序章 |
|
1 目的/2 社会背景/3 本書の構成 |
|
第1章 障害児者「家族」の問い方 |
|
1 はじめに/2 障害者家族研究における親像/3 近代家族論と脱家族/4 障害児者家族の「ケアの社会的分有」に関する社会学的研究の再検討/5 役割と実践の経験/6 家族ケアの社会学に向けて |
|
第2章 生活史法と調査概要 |
|
1 個人に着目した調査法/2 調査概要/3 対象者のプロフィール |
|
第3章 母親たちの戸惑いと親子関係の形成 |
|
1 はじめに/2 母親たちの戸惑いと了解/3 戸惑いと親子関係 |
|
第4章 ケアと生活を形づくる実践 |
|
1 はじめに/2 五人の母親たちの語り/3 生活を形づくる実践 |
|
第5章 地域で暮らす生活経験としてのケア |
|
1 はじめに/2 Mさんの語りから/3 外に向けて、腹をくくる |
|
第6章 母親として生活を続ける条件 |
|
1 はじめに/2 CさんのライフストーリーとLさんのライフストーリー/3 暮らしを編み直す/生活を回す |
|
終章 結論 |
|
1 本書の成果/2 戸惑いと生活を回す/3 本書の問いへの応答/4 本書の課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる