検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016882482図書一般816.02/フシ25/新着・人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

和漢混淆文の生成と展開

人名 藤井 俊博/著
人名ヨミ フジイ トシヒロ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2025.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 和漢混淆文の生成と展開
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 576
タイトルヨミ ワカン コンコウブン ノ セイセイ ト テンカイ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 576
人名 藤井 俊博/著
人名ヨミ フジイ トシヒロ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2025.2
ページ数または枚数・巻数 9,460p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-7576-1113-9
ISBN 4-7576-1113-9
分類記号 816.02
件名 日本語-文体-歴史
内容紹介 「万葉集」「続日本紀宣命」「源氏物語」「打聞集」「今昔物語集」「平家物語」「伊曽保物語」「雨月物語」「春雨物語」を対象に、和漢混淆文の生成過程を独自の手法を用いて、語彙・文法・表記・文章の面から多角的に論じる。
著者紹介 同志社大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。専攻、日本語学。2004年金田一京助博士記念賞を受賞。著書に「今昔物語集の表現形成」「院政鎌倉期説話の文章文体研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812828153
目次 序章
一 本書の立場と目的/二 和漢混淆文についての記述/三 和漢混淆文の言語的特質/四 和漢混淆文の研究動向と本書の内容
第一部 連文による翻読語から見る和漢混淆の諸相
第一章 連文による翻読語の文体的価値
一 問題の所在/二 連文と同義的結合の複合動詞/三 同義的結合の複合動詞の概観/四 「あきだる」の場合/五 翻読語と漢語サ変動詞の歴史的展開
第二章 『万葉集』における連文の翻読語
一 はじめに/二 翻読語と漢語の検討/三 まとめ
第三章 『続日本紀宣命』の複合動詞と翻読語
一 複合動詞の構成と連文/二 連文の訓読による複合動詞の検討/三 結び
第四章 『源氏物語』の翻読語と文体
はじめに/一 対象とする複合動詞と分類方法/二 長単位検索による複合動詞の概要/三 同義的結合・類義的結合・反義結合の複合動詞/四 『源氏物語』の翻読語の特質/五 並列形容語との文体面での連続性/六 まとめ
第五章 『源氏物語』における漢文訓読語と翻読語
一 はじめに/二 『源氏物語』に頻用される漢文訓読語「いよいよ」/三 漢文訓読語「悲しぶ」の和文・和漢混淆文での活用/四 漢文訓読語「愁ふ」とその翻読語/五 高頻度の翻読語「推し量る」/六 まとめ
第六章 『今昔物語集』における翻読語と文体
一 はじめに/二 『今昔物語集』における複合動詞の翻読語/三 『今昔物語集』における翻読語の諸相/四 まとめ
第七章 『打聞集』における漢字表記の生成
一 はじめに/二 『打聞集』の成立と漢字使用の問題/三 『打聞集』の表記への漢文の影響/四 『打聞集』の表記の多様性/五 連文を用いた熟字訓の表記/六 連文の応用による単漢字の表記/七 連文による翻読語と表記/八 「安持」と「持(おく)」の場合/九 おわりに
第八章 『平家物語』の翻読語と個性的文体
一 翻読語と文体の問題/二 『平家物語』の翻読語の概要/三 平安和文にも広く見られる語/四 和漢混淆文に多く見られる語/五 『平家物語』に特徴的に見られる語/六 文体指標としての翻読語
第二部 和漢混淆文の語彙・語法
第九章 和漢混淆文の動詞語彙
一 はじめに/二 『今昔物語集』の高頻度語の特徴/三 漢文出典との比較から見る『今昔物語集』の語彙/四 『今昔物語集』の複合動詞の特徴/五 『今昔物語集』の漢語サ変動詞の特徴/六 『今昔物語集』の動詞の用法の特質/七 まとめ
第十章 「べし」の否定形式の主観的用法
一 「べし」の否定形式の問題点/二 「べし」の否定形式の主観性/三 「べし」の否定形式の推量用法/四 中古の「べし」の否定形式/五 中世の「べし」の否定形式/六 まとめ
第十一章 古典語動詞「う(得)」の用法と文体
はじめに/一 問題の所在/二 用法の分類/三 「得」の意味用法と漢文訓読の影響/四 まとめ
第三部 和漢混淆文の文章構造
第十二章 『覚一本平家物語』の「き」「けり」のテクスト機能
一 本章の目的/二 『平家物語』の文章の分析方法/三 始発機能の表現/四 「にけり」「てんげり」の終結機能/五 「ぞ〜ける」の終結機能/六 「こそ〜けれ」の終結機能/七 「ぞ〜し」の終結機能/八 係り結びとテクスト機能
第十三章 『屋代本平家物語』の「き」「けり」のテクスト機能
一 「き」「けり」の機能と『平家物語』の文章/二 「き」「けり」の概観/三 終結機能の諸相/四 まとめ
第十四章 過去・完了助動詞による枠構造の史的展開
一 物語の始まりや終わりに用いる表現/二 テクスト機能を持つ古典語助動詞/三 物語言語における主体のあり方と「けり」の意味・機能/四 『伊曽保物語』に見る枠構造/五 おわりに
第十五章 『雨月物語』『春雨物語』の過去・完了の助動詞と文章構造
一 問題の所在/二 物語の文章構成とテクスト機能/三 過去・完了の文末表現と文章構造の問題/四 『雨月物語』『春雨物語』の文末表現の概観/五 『雨月物語』の文章構造と文末表現/六 『春雨物語』の文章構造と文末表現/七 『春雨物語』における過去の助動詞の機能/八 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。