検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016597205図書一般518.52/ヨシ25/新着・自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ゴミが作りだす社会

人名 吉田 航太/著
人名ヨミ ヨシダ コウタ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2025.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ゴミが作りだす社会
サブタイトル 現代インドネシアの廃棄物処理の民族誌
並列タイトル Society of Waste:An Ethnography of Waste Management Infrastructure in Post‐New Order Indonesia
タイトルヨミ ゴミ ガ ツクリダス シャカイ
サブタイトルヨミ ゲンダイ インドネシア ノ ハイキブツ ショリ ノ ミンゾクシ
人名 吉田 航太/著
人名ヨミ ヨシダ コウタ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.1
ページ数または枚数・巻数 7,248p
大きさ 22cm
価格 ¥6600
ISBN 978-4-13-036292-4
ISBN 4-13-036292-4
注記 文献:p237〜244
分類記号 518.52
件名 廃棄物処理インドネシア
内容紹介 廃棄物処理の先進都市として知られるインドネシア・スラバヤ市。著者による参与観察をとおして、ゴミ処理インフラの成り立ちを明らかにし、そこに誰もが想定しないテクノロジーの可能性を見出す。
著者紹介 兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。静岡県立大学大学院国際関係学研究科助教。専門は文化人類学、科学技術社会学、東南アジア地域研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812822398
目次 序章 廃棄物処理と現代インドネシアの民族誌
1 インフラストラクチャーの人類学/2 廃棄物の社会科学と「ゴミ」の複雑性/3 廃棄物処理インフラの民族誌と本書の問い-「分散」という論点/4 現代インドネシアの民族誌/5 各章の概要
第1章 スラバヤにおける廃棄物処理インフラ
1 調査地の概要/2 スラバヤにおける廃棄物処理の歩み/3 二重のインフォーマリティ-収集人とプムルン
第2章 民主化とゴミ問題の登場
1 ゴミ問題の発生-インフラの機能不全/2 ゴミ問題の構造-複数の問題の絡まり合い
第3章 市場化の隠れた機能
1 日系企業の開発プロジェクトの事例/2 純粋な市場化の課題-ゴミの混合性/3 埋立処分場の民営化の事例/4 不透明な市場化の効果-分離による問題の安定化
第4章 住民参加型開発の登場
1 「住民」概念の系譜-開発の対象から権利の主体へ/2 キーファクターとしての環境NGO/3 スラバヤにおける環境NGO
第5章 住民参加のパラドックス
1 住民参加のテクノロジー-絶えざる発明と増殖/2 環境コンテスト-住民参加の「劇場」/3 住民参加の「成功」と専門家による批判
終章 ゴミが作りだす社会
1 3つの廃棄物処理/2 ゴミ問題に内在する複数性/3 社会とインフラの「分散」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.52 518.52
廃棄物処理 インドネシア
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。