蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016597353 | 図書一般 | 210.4/スカ25/ | 1F人文 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中世の家族と政治・法
|
人名 |
菅原 正子/著
|
人名ヨミ |
スガワラ マサコ |
出版者・発行者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中世の家族と政治・法 |
タイトルヨミ |
チュウセイ ノ カゾク ト セイジ ホウ |
人名 |
菅原 正子/著
|
人名ヨミ |
スガワラ マサコ |
出版者・発行者 |
吉川弘文館
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヨシカワ コウブンカン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,284,9p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-642-02995-7 |
ISBN |
4-642-02995-7 |
分類記号 |
210.4
|
件名 |
日本-歴史-中世
/
家族制度-歴史
/
法制史-日本
|
内容紹介 |
中世後期の家族・親族、婚姻等に関係する諸問題を取り上げ、公家日記や故実書、武家文書、法典・法令から、中世における公家と武家の家族・親族と、これらをとりまく社会・文化、政治・法の特質を解明する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。学習院女子大学非常勤講師。博士(文学)。著書に「日本中世の学問と教育」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812822286 |
目次 |
序章 中世社会の家族と制度 |
|
一 本書の問題意識/二 家族形態と婚姻史/三 家族制度史と女性史/四 家父長制をめぐって/五 中世の法と家族 |
|
第Ⅰ部 家族・親族と政治 |
|
第一章 将軍足利義満と公家衆 |
|
はじめに/一 足利義満の家司・家礼/二 足利義満の申次/三 近臣公家衆の形成/おわりに |
|
第二章 公家の家司になった人々 |
|
はじめに/一 公家の日野家について/二 公家の家司と日野家/三 能登国若山荘の経営と家司/おわりに |
|
第三章 室町時代における天皇の近臣公家衆 |
|
はじめに/一 近習・内々と外様/二 称光天皇の近臣公家衆/三 伏見宮家に祗候の公家衆/四 後花園院の近臣公家衆/五 後土御門天皇の近臣公家衆と雅楽/おわりに |
|
第Ⅱ部 家族の所有と婚姻 |
|
第一章 中世後期における相続と家族法 |
|
はじめに/一 単独相続/二 惣領と庶子・女子/三 分国法にみる相続/おわりに |
|
第二章 中世後期の婚姻形態と居住 |
|
はじめに/一 「嫁す」について/二 婿取婚・嫁取婚/三 夫婦の食事と居住/おわりに |
|
第三章 嫁迎えの伊勢流武家故実の成立 |
|
はじめに/一 婿取りから嫁取りへ/二 伊勢貞陸『よめむかへの事』/三 嫁迎えの故実の定着/四 「北条宗哲覚書」にみえる嫁入り/おわりに |
|
第Ⅲ部 武家の法と文化 |
|
第一章 戦国大名の密懐法と夫婦 |
|
はじめに/一 夫と妻の関係/二 離婚にみる夫婦/三 密懐法の内容/四 密懐法の真の意図/おわりに |
|
第二章 戦国大名と「国法」 |
|
はじめに/一 『甲州法度之次第』の性格/二 「国法」と『甲州法度之次第』/三 北条氏領国の「国法」/四 「国法」と法度・掟 |
|
第三章 戦国大名の「法度」と分国法 |
|
はじめに/一 分国法と中国の「法度」/二 明の法典と分国法の比較/三 分国法制定の理由/四 分国法の独自性/おわりに |
|
第四章 戦国武将と易占い |
|
はじめに/一 足利学校と易学/二 武田信玄と占い/三 島津家と占い/おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-中世 家族制度-歴史 法制史-日本
もどる