検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016223976図書児童C481/フシ25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

深海生物生態図鑑

人名 藤原 義弘/写真・文
人名ヨミ フジワラ ヨシヒロ
出版者・発行者 あかね書房
出版年月 2025.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 深海生物生態図鑑
タイトルヨミ シンカイ セイブツ セイタイ ズカン
人名 藤原 義弘/写真・文   土田 真二/写真・文   ドゥーグル・J.リンズィー/写真・文   中野 富美子/編集
人名ヨミ フジワラ ヨシヒロ ツチダ シンジ ドゥーグル J リンズィー ナカノ フミコ
出版者・発行者 あかね書房
出版者・発行者等ヨミ アカネ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.1
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 26×27cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-251-09347-9
ISBN 4-251-09347-9
分類記号 481.74
件名 深海生物
内容紹介 最新の研究により、新しい扉が開かれる深海の世界。まだどこにも報告されていない生物も含め、潜水調査船や探査機で採集した深海生物の生きたままの姿をカラー写真で紹介し、その魅力的な生態を解説する。
著者紹介 岡山県生まれ。海洋研究開発機構上席研究員。東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科客員教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812820134
目次 はじめに
Chapter0 地球最後のフロンティア 深海
深海の謎に挑む/深海の新事実、次々発見/さらに驚きの発見も/まだまだ深海の99パーセントは謎?/「水の惑星」とよばれる地球/さあ! 深海探検に出発しよう!
この本の使い方
Chapter1 熊野灘から西七島海嶺、東海・関東地方の海へ
シャリンヒトデ目の一種/テンロウヨコエビ属の一種/アプセウデス科の一種/エボシナマコ属の一種/ウミケムシ科の一種/ヨロイセンジュエビ/カイメンヤドリアナエビ属の一種/アオメエソ/タイワンリョウマエビ/ウミクワガタ科の一種/クサウオ科の一種/ナツシマチョウジャゲンゲ/ワレカラ属の一種/クロカムリクラゲ/フカミクラゲ/ムネエソモドキ/シギウナギ/ヨコヅナイワシ/ユメザメ/ヒゲツノザメ/トリノアシ
Chapter2 東北地方の海へ
ホテイヨコエビ科の一種/フトヒゲソコエビ上科の一種/ドーリス科の一種/コンゴウアナゴ/ヨコスジクロゲンゲ/ホソウミナナフシ科の一種/ヨコエソ/隠足目の一種/マツカサキンコ属の一種/チヒロダコ属の一種/センジュナマコ/ゼウシア属の一種/ベニオオウミグモ/キチジ/ダーリアイソギンチャク/ヒメヒトデ属の一種/ウミホタル科の一種/ユウキータ属の一種/カノコケムシクラゲ/キライクラゲ
Chapter3 九州地方から沖縄と南西諸島の海へ
コトクラゲ/ハダカエボシ科の一種/ゲイコツナメクジウオ/マダコ属の一種/メンダコ/アシナガサラチョウジガイ/六放海面鋼の一種/カワリオキヤドカリ/ヒゲナガチュウコシオリエビ/イトエラゴカイ属の一種/ゴエモンコシオリエビ
Chapter4 大東諸島から九州・パラオ海嶺へ
カブトヒメセミエビ属の一種/ワモンヤドカリ属の一種/チュウコシオリエビ科の一種/グソクムシ科の一種/イトマキボラ科の一種/腹足綱の一種/マメヘイケガニ科の一種/テングウミノミ科の一種/クダヤギ属の一種/クモエビ属の一種/バラハイゴチ/ゴマフウリュウウオ/イトアシカムリ属の一種/ホモラ科の一種/ミカワエビ/ホンヤドカリ科の一種/ナナテイソメ科の一種/センスガイ科の一種/ハグルマミズスイ/エビスガイ属の一種/ウロコムシ科の一種
Chapter5 マリアナ海嶺からニュージーランド沖・メキシコ湾から南米の海へ
ユノハナガニ/キンヤギ科の一種/ユウレイモヅル科の一種/ガリリア属の一種/リットウクモエビ/アリエテルス属の一種/ネコジタウミギク/ダイオウウニ亜科の一種/ダイオウグソクムシ/エボシナマコ属の一種/ジュウモンジダコ属の一種/裸鰓目の一種
Chapter6 南極域からベーリング海、北極域の海へ
ナツメイカ/ダイオウホウズキイカ/ダルマハダカカメガイ/アウガプティルス科の一種/ナナテイソメ科の一種/レプトソマトゥム科の一種/ヒゲナガダコ科の一種/カドナシフタツクラゲ/ヤジリクラゲ/スカシソコクラゲ/シンカイウリクラゲ/ミルズクロクラゲ
ChapterX 深海から見えてきた地球の今、そして、未来
最新研究で海をまもる!/リアルで、オンラインで、深海生物と出あおう
SINKAI Column
「海洋保護区」って何?/新種の巨大トップ・プレデター発見/巨大地震の爪あと/日本海の深海のゆたかな恵み/北海道の深海には/クジラの骨に集まるものたち/沈木に生きるものたち/南の海の洞窟探検/熱水墳出域とは?/栄養の少ない深海で巨大化する謎
生物名さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

481.74 481.74
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。