蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016932824 | 図書一般 | 818.6/ムラ25/ | 新着・人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
「ののしり」の助動詞でなにが表現されるのか
|
人名 |
村中 淑子/著
|
人名ヨミ |
ムラナカ トシコ |
出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2024.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
「ののしり」の助動詞でなにが表現されるのか |
サブタイトル |
関西方言話者の表現の特質を求めて |
シリーズ名 |
ひつじ研究叢書 |
シリーズ番号 |
言語編第207巻 |
タイトルヨミ |
ノノシリ ノ ジョドウシ デ ナニ ガ ヒョウゲン サレル ノカ |
サブタイトルヨミ |
カンサイ ホウゲン ワシャ ノ ヒョウゲン ノ トクシツ オ モトメテ |
シリーズ名ヨミ |
ヒツジ ケンキュウ ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
ゲンゴヘン-207 |
人名 |
村中 淑子/著
|
人名ヨミ |
ムラナカ トシコ |
出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヒツジ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
13,264p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-8234-1255-4 |
ISBN |
4-8234-1255-4 |
注記 |
文献:p257〜260 |
分類記号 |
818.6
|
件名 |
日本語-方言-近畿地方
/
日本語-助動詞
|
内容紹介 |
近世の洒落本や滑稽本、明治期以降の落語資料等をもとに、表現としての「ののしり」ことばの価値の可能性を追う。さらにその東西比較も行い、関西方言の表現の特徴も描写する。『現象と秩序』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
京都府出身。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。桃山学院大学国際教養学部教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812818923 |
目次 |
序章 なぜ「ののしり」の助動詞なのか |
|
1.「ののしり」の助動詞について |
|
Ⅰ 近世の京阪方言におけるののしりの助動詞 |
|
第1章 洒落本『異本郭中奇譚』 |
|
1.はじめに/2.歴史コーパスの検索/3.「異本郭中奇譚」について/4.「異本郭中奇譚」と「郭中奇譚」の罵り助動詞の比較/5.考察/6.おわりに |
|
第2章 洒落本『月花余情』 |
|
1.はじめに/2.目的と方法/3.結果と考察 |
|
第3章 滑稽本『諺臍の宿替』および『穴さがし心の内そと』にみる「ののしり」 |
|
1.はじめに/2.対象と方法/3.結果と考察/4.まとめ |
|
第4章 近世まとめ |
|
1.「月花余情」組のデータ観察「江戸向き」にカットされた部分には何が書かれていたか/2.「郭中奇譚」組のデータ観察/3.まとめ |
|
Ⅱ 近代・現代の京阪方言におけるののしりの助動詞 |
|
第5章 明治・大正期の大阪落語資料にみる「ののしり」 |
|
1.はじめに/2.調査の概要/3.結果/4.考察/5.まとめ/6.おわりに |
|
第6章 20世紀前半(明治・大正・昭和)の上方落語にみる「ののしり」 |
|
1.はじめに/2.資料/3.方法/4.結果/5.考察/6.待遇の助動詞の出現頻度に関するまとめ(モデル化)/7.おわりに |
|
第7章 20世紀前半の小説資料 |
|
1.はじめに/2.対象と方法/3.結果と考察/4.落語資料との比較/5.まとめ/6.おわりに |
|
第8章 20世紀後半の落語の東西比較 |
|
1.はじめに/2.対象と方法/3.「らくだ」におけるののしり表現の出現/4.ののしりの助動詞以外の類似の要素について/5.まとめ |
|
第9章 近代・現代まとめ |
|
1.ののしりの助動詞の存在について/2.ののしりの助動詞の使い分け/3.20世紀前半の小説資料について/4.近世と近現代のまとめ(1)ののしりの助動詞の出現/5.近世と近現代のまとめ(2)東西の違いについて |
|
終章 「ののしり」と「ことばの調整」 |
|
1.関西方言における複数の「ののしり」の助動詞/2.上方と江戸の「ののしり」表現の比較/3.「ことばの調整」と「ののしり」のかかわり |
|
補章 謎解きとして |
|
1.男女差の意味するもの/2.内言における「ののしり」/3.「ののしり」の価値とは |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-方言-近畿地方 日本語-助動詞
もどる