蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016221616 | 図書児童 | C410/コサ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
算数びっくり事典
|
人名 |
こざき ゆう/文
|
人名ヨミ |
コザキ ユウ |
出版者・発行者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
算数びっくり事典 |
サブタイトル |
ムズい!!ハマる!! |
シリーズ名 |
びっくり事典 |
タイトルヨミ |
サンスウ ビックリ ジテン |
サブタイトルヨミ |
ムズイ ハマル |
シリーズ名ヨミ |
ビックリ ジテン |
人名 |
こざき ゆう/文
為田 裕行/監修
間芝 勇輔/絵
|
人名ヨミ |
コザキ ユウ タメダ ヒロユキ マシバ ユウスケ |
出版者・発行者 |
ポプラ社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ポプラシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
143p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-591-18400-4 |
ISBN |
4-591-18400-4 |
注記 |
文献:p143 |
分類記号 |
410
|
件名 |
数学
|
内容紹介 |
「1月と10月の日にちと曜日はぜんぶ同じ」「平均点が真ん中ではない」「作ることが不可能な図形がある」…。おもしろくてタメになる、算数にまつわる雑学をイラストとともに紹介する。ひと休みコラム、算数クイズも掲載。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812816330 |
目次 |
はじめに |
|
0章 算数のはじまりの話 |
|
数字がない時代、手近なものに置きかえて数えた/数字が発明されたのは約6000年前!/アラビア数字ができて計算しやすくなった/「0」という数字は歴史上の大発明だった!/船乗りが計算を素早く行うために「+」「-」の記号ができた/「=」の記号は最初、ものすごく長かった |
|
1章 びっくりな算数 |
|
紙を42回折るだけでよゆうで月に届く!/行列店の待ち時間、どれくらい待つかわかる/たった5人をたどるだけでだれとでも知り合える/5人いれば血液型が同じ人がふたり以上いる/九九に出てくる数字、ぜんぶで36種類のみ!/1年の半分にあたる日は6月30日でなく7月2日/4/4、6/6、8/8、10/10、12/12の曜日は未来永劫ずっとそろう/桃の節句、端午の節句、七夕は毎年同じ曜日/1月と10月の日にちと曜日はぜんぶ同じ/ひと休みコラム すごい数学者たち(1)/円周率には終わりがない!/1mの長さは北極点から赤道までの長さで決められた/トランプの枚数は1年の週の数を表している/分数の書き方に正しい書き順はない/わり算の記号「÷」は世界共通で使われているわけではない!?/ひと休みコラム すごい数学者たち(2)/一筆書きができる図形には決まりがある/1から100までの数をたした答えを素早く計算する方法がある/できないとわかるまで2000年かかった問題がある/解けたら100万ドルもらえる数学問題が7問ある/手の指が10本だから10がひと区切りになった/時、分、秒…それより下に時間の単位はない/最大単位と思われがちな無量大数より大きな単位は124個もある/もっとも小さな数の単位を涅槃寂静という/ひと休みコラム こんなものにも単位の名前 |
|
2章 なるほどな算数 |
|
うるう年は暦のズレを調整するためにできた/新幹線の座席が2列と3列なのは座席をあまらせない工夫/1枚で10%引の割引券が10枚でも0円にならない/マンホールが円いのはふたが穴に落ちないようにするため/ミスしないかぎり○×ゲームで後攻が負けない方法がある/めいろで必ずゴールできる方法がある/数取りゲームは後攻なら必勝法がある/平均点が真ん中ではない/ひと休みコラム すごい数学者たち(3)/三角形が図形の中でいちばん強い/かけっこで2位の人をぬいても1位になれるわけじゃない/ある数が3でわりきれるかはその数の各ケタをたした数が3の倍数かどうかでわかる/0の読み方、ゼロとレイは同じ意味ではない/0は偶数/トーナメントの試合数は出場者の数から1を引けばわかる/リーグ戦の試合数は出場者×(出場者-1)÷2で求められる/1ダースが12なのは分けやすいから/kgやkmのkは1000倍という意味がある/ケーキ数、友愛数、タクシー数などおもしろい名前の数がある/ひと休みコラム 口に出したくなるかっこいい数学用語 |
|
3章 不思議な算数 |
|
数の並びが不思議なフィボナッチ数列/123456789を並べかえた数字はすべて3でわりきれる/数字の最初に使われる数字は「1」がいちばん多い/3ケタなら495 4ケタなら6174が必ず出現する計算方法がある/12345679に9の倍数をかけると答えがおもしろい/1089に1ケタの数をかけると不思議現象が見えてくる/電卓の数をある順でたすと答えはみんな2220になる/ひと休みコラム なんだか不思議な話(1)/くるくる回る不思議な数142857/まだある142857の不思議な規則性/九九の9の段の答えは10の位と1の位をたすと必ず9になる/連続する数10個の合計は、5番目の数に5をつけるだけでわかる/3912657840は1〜9すべての数でわりきれる/0・999…=1/ひと休みコラム なんだか不思議な話(2)/表も裏もない不思議なメビウスの輪/並べかえるとなぜか面積が増える不思議な図形がある!?/作ることが不可能な図形がある/17個のものを2分の1、3分の1、9分の1の3つに分ける方法がある/美しいと感じさせる比率がある/ひと休みコラム なんだか不思議な話(3) |
|
4章 挑戦! 算数クイズ |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる