検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016740151図書一般212.03/スカ25/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代国家と東北境界領域の考古学

人名 菅原 祥夫/著
人名ヨミ スガハラ サチオ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2024.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代国家と東北境界領域の考古学
タイトルヨミ コダイ コッカ ト トウホク キョウカイ リョウイキ ノ コウコガク
人名 菅原 祥夫/著
人名ヨミ スガハラ サチオ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.12
ページ数または枚数・巻数 2,327p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-88621-993-0
ISBN 4-88621-993-0
注記 文献:p305〜322
分類記号 212
件名 東北地方-歴史遺跡・遺物-福島県
内容紹介 古代東北地方の支配形態が異なる3つの領域、国造域・城栅域・北緯40度以北について、陸奥南部の考古学的検討を中心にそれぞれの特質を考察。全国的な政治動向との関係も視野に、より多面的な古代東北像を描き出す。
著者紹介 静岡県生まれ。東北学院大学文学部史学科卒業。福島県文化財センター学芸員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812815611
目次 序章 本書のねらい
第Ⅰ章 製鉄をめぐる陸奥国と近江国
第1節 技術の導入前史/第2節 技術の導入と展開/第3節 もう1つの製鉄工人系譜/第4節 郡山遺跡Ⅰ期官衙と製鉄/第5節 生産の転換1/第6節 生産の転換2/第7節 技術の導入要因(再論)
第Ⅱ章 土師器動態からみた律令国家形成期
第1節 国造域の土師器様相と栗囲式/第2節 会津地方の土師器様相と会津型/第3節 栗囲式・会津型・関東系の交錯
第Ⅲ章 古代後半期の地域開発
第1節 古代会津の開発1/第2節 古代会津の開発2/第3節 古代会津の開発3/第4節 律令国圏外の地域開発/第5節 蝦夷系土師器の分布とその意義
終章 境界領域の特質



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

212 212.03
212 212.03
東北地方-歴史 遺跡・遺物-福島県
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。