検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016871444図書一般335.1/カン24/新着・社3貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

経験から学ぶ経営学入門

人名 上林 憲雄/著
人名ヨミ カンバヤシ ノリオ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2024.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 経験から学ぶ経営学入門
シリーズ名 有斐閣ブックス
タイトルヨミ ケイケン カラ マナブ ケイエイガク ニュウモン
シリーズ名ヨミ ユウヒカク ブックス
人名 上林 憲雄/著   奥林 康司/著   團 泰雄/著   開本 浩矢/著   森田 雅也/著   竹林 明/著   中村 志保/著
人名ヨミ カンバヤシ ノリオ オクバヤシ コウジ ダン ヤスオ ヒラキモト ヒロヤ モリタ マサヤ タケバヤシ ハジメ ナカムラ シホ
版次 第3版
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.12
ページ数または枚数・巻数 22,414p
大きさ 22cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-641-18472-5
ISBN 4-641-18472-5
注記 文献:章末
分類記号 335.1
件名 経営学
内容紹介 企業活動に取り巻かれた現代の日常生活を捉え、経営学がどのような学問かを知るための、徹底的な入門書。サステナブル経営、純粋持株会社、国際人的資源管理の解説を書き下ろした第3版。
著者紹介 神戸大学大学院経営学研究科教授、日本学術会議連携会員。Ph.D.、博士(経営学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812814440
目次 第1章 会社の経営とはどんなことか
1 私たちの暮らしと会社/2 会社とは,経営とは/3 会社の経営には何が必要か/4 会社経営の仕組み/5 さまざまな会社の形
第2章 会社はどのようにして社会に役立っているのか
1 社会に対する会社の役割/2 市場経済体制と会社の行動/3 経済体制とモノを所有するということ/4 企業とNPOの違い/5 現代の企業像
第3章 会社は誰が動かしているのか
1 株式会社という会社形態/2 株式会社の諸機関/3 所有と経営の分離/4 「物言う株主」へ/5 コーポレート・ガバナンスの改革/6 コーポレート・ガバナンス改革の諸事例
第4章 会社はどのような方針で動いているのか
1 経営理念/2 経営戦略の種類/3 事業の選択/4 他社との競争/5 競争的地位に応じた戦略
第5章 会社はどんな仕組みで動いているのか
1 会社組織の形/2 組織形態の基本モデル/3 組織形態のバリエーション/4 組織形態をめぐる課題
第6章 会社は他の会社とどのように協力しているのか
1 組織間関係のマネジメント/2 企業集団/3 企業グループ/4 系列/5 戦略的提携/6 純粋持株会社/7 変化適応のための組織間関係のマネジメント
第7章 会社はどのようにしてモノを造るのか
1 モノ造りを見る視点/2 コスト・ダウン/3 少品種大量生産方式/4 QCサークル/5 多品種少量生産方式
第8章 社員は仕事をどのように分担しているのか
1 組織の仕組み/2 役割分担を決める:分業/3 分割した仕事の間を調整する/4 仕事の効率を上げるには
第9章 社員はなぜ働くのか
1 人にとっての労働(働くこと)の意味/2 人は働くことで何を得るのか/3 人は何に動機づけられて働くのか/4 人はどのように動機づけられ働くのか/5 人を動かすリーダーの役割
第10章 社員はなぜ組織にとどまろうとするのか
1 雇用を管理するとは/2 終身雇用とその功罪/3 多様化する雇用形態/4 入り口(採用)と出口(退職)の変化/5 雇用の安定がもたらすもの
第11章 社員はどのような報酬を求めるのか
1 仕事における報酬とは/2 賃金のさまざまな側面/3 賃金形態と賃金体系/4 賃金制度の変遷と成果主義/5 お金だけが仕事の報酬だろうか
第12章 社員はどのようにして育てられるのか
1 なぜ,人材は育成できるのか/2 人材育成の基本的枠組み/3 教育訓練の変化と責任の移り変わり/4 自律型人材の育成とキャリア自律,越境学習/5 人材育成の課題
第13章 会社はどのようにして商品を提供するのか
1 マーケティングとは/2 市場環境と自社状況についての分析/3 事業領域の確立と市場の選択/4 マーケティング・ミックス/5 ブランドの役割
第14章 会社は海外でどのように経営しているのか
1 グローバル企業の経営課題/2 海外直接投資の動向/3 海外生産の理由/4 グローバル企業の類型とその発展段階/5 海外日系企業の日本的経営/6 パナソニックグループにおける国際人的資源管理/7 グローバル統合とローカル適応
第15章 会社の利益はどのようにして測定するのか
1 カネに関する会社の活動/2 利益を算定する:損益計算書/3 会社の財産を見る:貸借対照表/4 手元現金の重要性:資金繰りとキャッシュ・フロー
補章 経営学とはどんな学問か
1 学問の成り立ち:2つの系列/2 社会科学とは何か/3 経営学と商学はどう違うか/4 体系・概念を学ぶことの意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上林 憲雄 奥林 康司 團 泰雄 開本 浩矢 森田 雅也 竹林 明 中村 志保
335.1 335.1
経営学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。