検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索
蔵書点検中のため、現在、ご予約の受付を停止しております。(停止期間:2/16(日)18:00~2/22(土)10:00)

この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016739815図書一般220.6/タヒ24/新着・人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

西洋化の限界

人名 ジョン・T.ダヴィダン/著
人名ヨミ ジョン T ダヴィダン
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2024.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 西洋化の限界
サブタイトル アメリカと東アジアの知識人が近代性を創造する1860-1960
タイトルヨミ セイヨウカ ノ ゲンカイ
サブタイトルヨミ アメリカ ト ヒガシアジア ノ チシキジン ガ キンダイセイ オ ソウゾウ スル センハッピャクロクジュウ センキュウヒャクロクジュウ
人名 ジョン・T.ダヴィダン/著   中嶋 啓雄/監訳   中村 信之/[ほか]訳
人名ヨミ ジョン T ダヴィダン ナカジマ ヒロオ ナカムラ ノブユキ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2024.11
ページ数または枚数・巻数 6,362,39p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 978-4-87259-771-4
ISBN 4-87259-771-4
注記 原タイトル:The limits of westernization
受賞情報 ケネス・ボールドリッジ賞
受賞の回 2020年
分類記号 220.6
件名 東洋史-19世紀東洋史-20世紀近代化東西交渉史アメリカ合衆国-対外関係-アジア(東部)-歴史
内容紹介 東アジアの近代化は、単なる西洋化への道ではない-。東アジアの知識人が、西洋諸国の東アジア進出以降、アメリカ知識人の影響を受けつつも独自に近代化を完遂する思想的支柱を保持してきたことを解明し、西洋化の限界を示す。
著者紹介 ミネソタ大学大学院において、アメリカ史と日本史双方の分野で博士号(Ph.D.)を取得。ハワイ・パシフィック大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812811949
目次 序章 歴史叙述と西洋化の限界
問題の所在/主旨/日本と中国の知識人が近代性を創出する/アメリカの近代性の出現と限界/危機の時代とアメリカの力の勝利/戦前の西洋化/戦後の歴史記述-フェアバンクとライシャワー/結論
第一章 東アジアにおける近代性
福沢諭吉、西洋へ行く/東アジアの知識人・王陽明の思想と近代性/福沢論吉と近代的独立/日本のキリスト教徒と土着化/大日本帝国と近代化/中国の知識人・梁啓超と近代性/孫文と近代化、そして王陽明/尹致昊と朝鮮の近代化/結論
第二章 一八九〇年代から一九一〇年代にかけてのアメリカ的思想における近代性の発展
フランツ・ボアズとイヌイット族/アメリカ人近代主義者の登場/フランツ・ボアズ-人種と相対主義/プラグマティズムと近代性-ウィリアム・ジェイムズ、W・E・B・デュボイス、そしてジョン・デューイ/革新主義者と改革-ジェーン・アダムズとメアリー・パーカー・フォレット/フランシス・ケラーとランドルフ・ボーン-第一次世界大戦と近代主義者の分裂/結論
第三章 ジョン・デューイの中国への旅、胡適、魯迅、そして中国の近代性
ジョン・デューイと五・四運動/胡適とプラグマティックな近代の挫折/ジョン・デューイの中国での講演/魯迅、国家主義、そして中国の近代性/結論
第四章 一九二〇年代におけるアメリカと日本の国際主義と近代性
近代性と市政改革-チャールズ・ビアード、東京へ行く/鶴見祐輔と近代日本政治/近代性の救済-ジェイムズ・T・ショットウェルの国際主義/ジェーン・アダムズと「人類の相互依存」/河井道-日本の国際主義とナショナリズム/吉野作造と日本の近代性の独自性/道案内された近代性-尹致昊(ユンチホ)、韓国における日本支配を受け入れる/結論
第五章 危機にある近代性
世界恐慌の衝撃/近代性に対するチャールズ・ビアードの信頼の喪失/フランツ・ボアズの学生マーガレット・ミードとルース・ベネディクトの戦時/W・E・B・デュボイスと東アジアへの旅/蠟山政道と日本の地域主義/竹内好-第二次世界大戦における近代性の克服/蔣介石と新生活運動/結論
第六章 戦後世界における変容
知識人への戦争の影響/ジョン・K・フェアバンクとエドウィン・O・ライシャワー-東アジアにおける近代性の歴史/丸山眞男と日本的近代性の「持続」/毛沢東と社会主義的近代性の台頭/結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

220.6 220.6
東洋史-19世紀 東洋史-20世紀 近代化 東西交渉史 アメリカ合衆国-対外関係-アジア(東部)-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。