蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016219909 | 図書児童 | C332/ナカ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
イスラームからお金を考える
|
人名 |
長岡 慎介/著
|
人名ヨミ |
ナガオカ シンスケ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
イスラームからお金を考える |
シリーズ名 |
ちくまプリマー新書 |
シリーズ番号 |
476 |
タイトルヨミ |
イスラーム カラ オカネ オ カンガエル |
シリーズ名ヨミ |
チクマ プリマー シンショ |
シリーズ番号ヨミ |
476 |
人名 |
長岡 慎介/著
|
人名ヨミ |
ナガオカ シンスケ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
チクマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
185p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥840 |
ISBN |
978-4-480-68507-0 |
ISBN |
4-480-68507-0 |
注記 |
文献:p183〜185 |
分類記号 |
332.27
|
件名 |
イスラム圏-経済
/
金融-イスラム圏
|
内容紹介 |
イスラームには利子の禁止や喜捨の義務など信仰に基づいた経済の仕組みがある。世界の金融危機にも揺るがなかったイスラーム経済を紹介し、金融資本主義を乗り越えるためにそこから何を学べるのかを考える。 |
著者紹介 |
東京大学農学部卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。著書に「現代イスラーム金融論」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812810986 |
目次 |
はじめに |
|
第1章 イスラーム世界へようこそ! |
|
世界に広がるイスラーム/飛躍するイスラーム世界/イスラームにおける神様と人間/なぜイスラームを信仰するのか?/イスラームにおける自分と他人/イスラーム世界はどこにある?/文明としてのイスラーム |
|
第2章 つながる信仰と金もうけ |
|
商人フレンドリーな宗教/金もうけが天国に直結する!?/イスラーム的に金もうけをするって何だ?/利子の禁止/なぜ利子が禁止されるのか?/ギャンブルの禁止/喜捨の義務/この世のものは誰のものか? |
|
第3章 無利子銀行の挑戦 |
|
利子のない銀行は可能なのか?/ムスリム商人の経験に学ぶ/無利子銀行のしくみ/無利子銀行のはじまり/無利子銀行の発展/日常化する無利子銀行 |
|
第4章 伝統と革新のイスラーム式助け合い |
|
満ちあふれる思いやりの精神/イスラーム世界の繁栄を支えたワクフ/連綿と受け継がれる助け合いの伝統/進化するイスラーム式助け合い(1)ワクフの再生/進化するイスラーム式助け合い(2)サイバー空間の活用 |
|
第5章 イスラーム経済の知恵から学ぶ |
|
資本主義とは何だろうか?/飽くなき儲けと成長を求めて/金融化する資本主義とその限界/金融資本主義を乗り越えるために/共産主義とイスラーム経済を分けるもの/無利子銀行の知恵/イスラーム式助け合いの知恵(1)/イスラーム式助け合いの知恵(2)/イスラーム経済を活用することは可能なのか?/イスラーム文明の歴史から学ぶ/私たちが育んできた経済の知恵を見つめ直す |
|
おわりに |
|
トピック別 次に読む5冊 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる