検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索
蔵書点検中のため、現在、ご予約の受付を停止しております。(停止期間:2/16(日)18:00~2/22(土)10:00)

この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016218935図書児童C369/ムラ25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

となりのヤングケアラー

人名 村上 靖彦/著
人名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2024.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル となりのヤングケアラー
サブタイトル SOSをキャッチするには?
シリーズ名 ちくまQブックス
タイトルヨミ トナリ ノ ヤング ケアラー
サブタイトルヨミ エスオーエス オ キャッチ スル ニワ
シリーズ名ヨミ チクマ キュー ブックス
人名 村上 靖彦/著
人名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.12
ページ数または枚数・巻数 107p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-480-25157-2
ISBN 4-480-25157-2
注記 文献:p96〜99
分類記号 369
件名 ヤングケアラー
内容紹介 本来は大人が担う家事や家族の世話などを日常的に行っている「ヤングケアラー」。“居場所”をキーワードに、彼らに必要な支援などを考える。「クラスのあの子も?」「私も?」と思ったときに読みたい最初の一冊。
著者紹介 東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。大阪大学人間科学研究科教授、感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。著書に「ケアとは何か」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812810358
目次 |第1章|ヤングケアラーってどんな存在?
ヤングケアラーの発見/子どもが誰でももつ権利
|第2章|家事や介護だけがケアなのだろうか?
親が精神疾患の子どもたち/社会から排除される家族/定義の試み(1)「家族への心配から逃げることができない子ども」/定義の試み(2)災害のなかの家族、災害としての家族
|第3章|愛憎相半ばする…
相反する感情のゆらぎ/家族が心配であり、家族と一緒に過ごしたいし、家族のために役に立ちたい/家族にしばられて苦しい/「私」がなくなる/孤立
|第4章|ヤングケアラーという言葉をどう受け止める?
マイナス面だけでないとらえ方/ヤングケアラーという言葉をどう受け止めるか
|第5章|なぜヤングケアラーが注目されるのか 社会構造の変化から考える
昔の「ヤングケアラー」と今のヤングケアラー/社会構造の変化とヤングケアラーの誕生
|第6章|ヤングケアラーに必要な支援
かすかなSOSへのアンテナ/本人への応援と家族への応援-現在整備されている支援制度/相談できる人・自分サイドの大人/居場所と仲間/生活支援と親支援-地域での子育てへとひらく/将来のモデル
|終章|それぞれの「居場所」をみつける
困りごとをサポートし合う社会へ/一人ひとりへのまなざしと、ユニバーサルなケア
◆おわりに ヤングケアラーのみなさんと、そのまわりにいるみなさんへ
◆おもな参考文献など
◆次に読んでほしい本



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 靖彦
369 369
ヤングケアラー
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。