書誌種別 |
図書 |
タイトル |
マイクロ・ナノ流体力学 |
タイトルヨミ |
マイクロ ナノ リュウタイ リキガク |
人名 |
Brian J.Kirby/著
元祐 昌廣/共訳
山本 憲/共訳
|
人名ヨミ |
Brian J Kirby モトスケ マサヒロ ヤマモト ケン |
出版者・発行者 |
森北出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
モリキタ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.11 |
ページ数または枚数・巻数 |
11,545p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥14000 |
ISBN |
978-4-627-67611-4 |
ISBN |
4-627-67611-4 |
注記 |
原タイトル:Micro‐ and nanoscale fluid mechanics |
注記 |
文献:p533〜541 |
分類記号 |
501.23
|
件名 |
流体力学
/
ナノテクノロジー
|
内容紹介 |
マイクロ・ナノデバイスを扱う流体力学の、解析やモデリングの際に必要となる知識を詳しく解説する。流体力学、電気力学、界面化学、電気化学の各分野をまとめることを狙った構成。演習問題も収録する。 |
著者紹介 |
スタンフォード大学でPh.D.取得。コーネル大学工学部教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812809076 |
目次 |
序章 |
|
マイクロ・ナノスケール流れの一般的な特徴/本書の構成と内容/補足の文献資料 |
|
第1章 非圧縮性流れの運動学,保存則,および境界条件 |
|
1.1 流体静力学/1.2 流体速度場の運動学/1.3 非圧縮性流れの支配方程式/1.4 構成式/1.5 表面張力/1.6 界面における速度と応力の境界条件/1.7 支配方程式の解法/1.8 流れの形態/1.9 用語とマイクロ流体関連文献について/1.10 まとめ/1.11 補足文献/1.12 演習問題 |
|
第2章 一方向流れ |
|
2.1 長い流路内の定常圧力・境界駆動流/2.2 一方向流れの駆動開始と発達/2.3 まとめ/2.4 補足文献/2.5 演習問題 |
|
第3章 流体回路解析 |
|
3.1 流体回路解析/3.2 マイクロ流路内流れと等価な流体回路/3.3 解法/3.4 まとめ/3.5 補足文献/3.6 演習問題 |
|
第4章 パッシブスカラー輸送:分散,パターニング,混合 |
|
4.1 パッシブスカラー輸送方程式/4.2 混合の物理/4.3 混合の計測と定量化および関連パラメータ/4.4 低レイノルズ数,高ペクレ数の極限/4.5 マイクロデバイス内における層流パターニング/4.6 テイラー-アリス分散/4.7 まとめ/4.8 補足文献/4.9 演習問題 |
|
第5章 静電学と電気力学 |
|
5.1 物質中の静電学/5.2 電気力学/5.3 電気力学的諸量の解析的表現:複素誘電率と複素導電率/5.4 電気回路/5.5 電解質で満たされたマイクロ流路内の等価回路/5.6 まとめ/5.7 補足文献/5.8 演習問題 |
|
第6章 電気浸透流 |
|
6.1 電気浸透流の接合漸近法/6.2 電気二重層におけるクーロン力の積分解析法/6.3 薄い電気二重層条件での電気浸透流のためのナビエ-ストークス方程式の解法/6.4 電気浸透移動度と界面動電ポテンシャル/6.5 界面動電ポンプ/6.6 まとめ/6.7 補足文献/6.8 演習問題 |
|
第7章 ポテンシャル流れ |
|
7.1 ナビエ-ストークス方程式のポテンシャル流れの解を見つけるための手法/7.2 速度ポテンシャルと流れ関数のラプラス方程式/7.3 面対称のポテンシャル流れ/7.4 球座標系における軸対称のポテンシャル流れ/7.5 まとめ/7.6 補足文献/7.7 演習問題 |
|
第8章 ストークス流れ |
|
8.1 ストークス方程式/8.2 境界を含むストークス流れ/8.3 境界を含まないストークス流れ/8.4 マイクロPIV/8.5 まとめ/8.6 補足文献/8.7 演習問題 |
|
第9章 電気二重層の拡散構造 |
|
9.1 グイ-チャップマン電気二重層モデル/9.2 グイ-チャップマン電気二重層下の流れ/9.3 対流表面導電率/9.4 理想溶液とデバイ-ヒュッケル近似の精度/9.5 修正ポアソン-ボルツマン方程式/9.6 シュテルン層/9.7 まとめ/9.8 補足文献/9.9 演習問題 |
|
第10章 マイクロ流路でのゼータ電位 |
|
10.1 定義と表記/10.2 平衡表面電荷の物理化学的起源/10.3 表面電荷密度,表面電位,ゼータ電位に関する表現/10.4 マイクロ流路基板で計測される界面動電位/10.5 ゼータ電位の制御/10.6 界面物性を測定する化学的・流体力学的手法/10.7 まとめ/10.8 補足文献/10.9 演習問題 |
|
第11章 物質と電荷の輸送 |
|
11.1 物質輸送の形態/11.2 物質保存則:ネルンスト-プランク方程式/11.3 電荷の保存/11.4 ネルンスト-プランク方程式の対数変換/11.5 マイクロ流体の応用:スカラー画像流速測定法/11.6 まとめ/11.7 補足文献/11.8 演習問題 |
|
第12章 マイクロチップを用いた化学的分離 |
|
12.1 マイクロチップ分離:実験による実証/12.2 1次元的なバンドの拡大/12.3 マイクロチップ電気泳動:背景と実験/12.4 実験での難しさ/12.5 タンパク質やペプチドの分離/12.6 多次元分離/12.7 まとめ/12.8 補足文献/12.9 演習問題 |
|
第13章 粒子の電気泳動 |
|
13.1 電気泳動の基礎:移動境界と静止流体での電気浸透流/13.2 粒子の電気泳動/13.3 電気泳動速度の粒子サイズ依存性/13.4 まとめ/13.5 補足文献/13.6 演習問題 |
|
第14章 DNAの輸送と分析 |
|
14.1 DNAの物理化学的構造/14.2 DNAの輸送/14.3 バルクでのDNAの性質を記述するための理想鎖モデル/14.4 現実的な高分子モデル/14.5 狭隘空間でのdsDNA/14.6 DNA解析手法/14.7 まとめ/14.8 補足文献/14.9 演習問題 |
|
第15章 ナノフルイディクス:分子スケールや厚い電気二重層系における流れと電流 |
|
15.1 無限長ナノチャネル内の1方向輸送/15.2 ナノスケールの領域境界・非一様断面流路における輸送/15.3 補足文献/15.4 演習問題 |
|
第16章 交流界面動電現象と拡散電荷のダイナミクス |
|
16.1 界面ポテンシャルが時間変化する場合の電気浸透流/16.2 等価回路/16.3 誘導電荷が関係する流動現象/16.4 電気と熱が連成した流れ(電熱流)/16.5 まとめ/16.6 補足文献/16.7 演習問題 |
|
第17章 粒子と液滴の操作:誘電泳動,磁気泳動,テジタルマイクロフルイディクス |
|
17.1 誘電泳動/17.2 粒子の磁気泳動/17.3 デジタルマイクロフルイディクス/17.4 まとめ/17.5 補足文献/17.6 演習問題 |
|
付録A 単位および基本的な定数 |
|
A.1 単位/A.2 基本的な物理定数 |
|
付録B 電解質溶液の特性 |
|
B.1 水の基本的物性/B.2 水溶液と重要な物性/B.3 化学反応,速度定数,平衡/B.4 溶質の効果/B.5 まとめ/B.6 補足文献/B.7 演習問題 |
|
付録C 座標系とベクトル解析 |
|
C.1 座標系/C.2 ベクトル解析/C.3 まとめ/C.4 補足文献/C.5 演習問題 |
|
付録D 支配方程式 |
|
D.1 スカラ-ラプラス方程式/D.2 ポアソン-ボルツマン方程式/D.3 連続の式/D.4 ナビエ-ストークス方程式/D.5 補足文献 |
|
付録E 無次元化および代表パラメータ |
|
E.1 バッキンガムのΠ定理/E.2 支配方程式の無次元化/E.3 まとめ/E.4 補足文献/E.5 演習問題 |
|
付録F ラプラス方程式とストークス方程式の多重極解 |
|
F.1 ラプラス方程式/F.2 ストークス方程式/F.3 ストークス多極子:ストレスレットとロトレット/F.4 まとめ/F.5 補足文献/F.6 演習問題 |
|
付録G 複素関数 |
|
G.1 複素数および基本的な計算/G.2 直交するパラメータの組み合わせへの複素変数の使用/G.3 調和パラメータの解析的表現/G.4 クラマース-クローニッヒの式/G.5 等角写像/G.6 まとめ/G.7 補足文献/G.8 演習問題 |
|
付録H 相互作用ポテンシャル:溶媒と溶質の原子モデル |
|
H.1 分子間ポテンシャルの熱力学/H.2 液体状態理論/H.3 排除体積計算/H.4 原子シミュレーション/H.5 まとめ/H.6 補足文献/H.7 演習問題 |