蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016847881 | 図書一般 | 345.1/テシ24/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
デジタル時代の税制改革 |
サブタイトル |
100年ぶりの国際課税改革の分析 |
シリーズ名 |
MINERVA現代経済学叢書 |
シリーズ番号 |
126 |
タイトルヨミ |
デジタル ジダイ ノ ゼイセイ カイカク |
サブタイトルヨミ |
ヒャクネンブリ ノ コクサイ カゼイ カイカク ノ ブンセキ |
シリーズ名ヨミ |
ミネルヴァ ゲンダイ ケイザイガク ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
126 |
人名 |
諸富 徹/編著
宮本 十至子/編著
篠田 剛/編著
|
人名ヨミ |
モロトミ トオル ミヤモト トシコ シノダ ツヨシ |
出版者・発行者 |
ミネルヴァ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ミネルヴァ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2024.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,297p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-623-09813-2 |
ISBN |
4-623-09813-2 |
分類記号 |
345.1
|
件名 |
国際課税
|
内容紹介 |
財政学者と租税法学者による共同研究の成果。経済のデジタル化に対する「2つの柱に基づく解決策」の国際合意とその後の展開を踏まえ、あらためて既存の枠組みの歴史的評価や理論的評価を行い、改革の意義と限界を評価する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院経済学研究科博士課程経済政策専攻修了。同大学大学院経済学研究科教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812802789 |
目次
内容細目
-
新しい国際課税ルールの内容,その意義,直面する課題,そして税収効果
1-35
-
諸富 徹/著
-
経済のデジタル化と「市場国」への課税権配分を巡る論理の変遷
37-73
-
篠田 剛/著
-
利益Aに係るデジタル課税の意義と課題
移転価格税制の経験を踏まえて
74-105
-
江波戸 順史/著
-
グローバル・ミニマム課税における所得合算ルール(IIR)
税法と会計の関係
106-135
-
中嶋 美樹子/著
-
TCJA2017におけるアメリカ法人税の国際課税方式の変更に関する議論とその影響
136-163
-
吉弘 憲介/著
-
グローバルタックスガバナンスへのアメリカのパワーの影響
「BEPS2.0」第2の柱を素材として
164-187
-
松田 有加/著
-
EUにおけるGloBEルールの受容
ドイツでの国内法制化を中心に
188-215
-
辻 美枝/著
-
BEPS2.0第2の柱におけるGloBE情報申告書の意義と手続保障
216-253
-
金山 知明/著
-
経済のデジタル化に伴う国際課税の動向と課題
254-289
-
宮本 十至子/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる