検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016210775図書児童C685/カト/1F児研室研究用  ×
2 0016918799図書児童C685/カト25/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ずかん路線バス大全

人名 加藤 佳一/著
人名ヨミ カトウ ヨシカズ
出版者・発行者 技術評論社
出版年月 2024.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ずかん路線バス大全
サブタイトル 見ながら学習調べてなっとく
タイトルヨミ ズカン ロセン バス タイゼン
サブタイトルヨミ ミナガラ ガクシュウ シラベテ ナットク
人名 加藤 佳一/著
人名ヨミ カトウ ヨシカズ
出版者・発行者 技術評論社
出版者・発行者等ヨミ ギジュツ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.10
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-297-14455-5
ISBN 4-297-14455-5
分類記号 685.5
件名 バスバス事業
内容紹介 北海道から九州・沖縄まで、全国を駆け巡っている路線バスのビジュアルガイド。路線バスの楽しみ方やその成り立ち、車両、路線バスを支える人たちを、写真やイラストとともに紹介します。
著者紹介 東京都生まれ。専門誌『バス・ジャパン』を創刊。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員。著書に「バス趣味入門」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812797596
目次 はじめに
第1章 路線バスの楽しみ方
全国を駆け巡る路線バス(1) 北海道/Column 日本最北端・最東端のバス停/全国を駆け巡る路線バス(2) 東北/全国を駆け巡る路線バス(3) 関東/全国を駆け巡る路線バス(4) 中部/全国を駆け巡る路線バス(5) 近畿/Column 日本一長いバス路線/全国を駆け巡る路線バス(6) 中国/全国を駆け巡る路線バス(7) 四国/Column 世界唯一のDMV/全国を駆け巡る路線バス(8) 九州・沖縄/Column 日本最南端・最西端のバス停/路線バスの使い方(1) 多区間運賃と均一運賃/路線バスの使い方(2) 中乗り後払いと前乗り先払い/路線バスの使い方(3) 磁気式カードとICカード/路線バスの使い方(4) 一日乗車券とフリー切符/路線バスの使い方(5) ホームページの路線図の見方/路線バスの使い方(6) ホームページの時刻表の見方/Column 貨客混載
第2章 路線バスの成り立ち
路線バス発達史(1) 1900〜30年代/路線バス発達史(2) 1940年代/路線バス発達史(3) 1950年代/路線バス発達史(4) 1960年代/路線バス発達史(5) 1970年代/路線バス発達史(6) 1980年代/路線バス発達史(7) 1990年代/路線バス発達史(8) 2000年代/路線バス発達史(9) 2010年代以降/Column 「2024年問題」とは/路線バスの走行環境(1) バス営業所/路線バスの走行環境(2) バスターミナル/路線バスの走行環境(3) バス停/Column ターンテーブル/路線バスの走行環境(4) バスロケーションシステム/Column バスレーンとPTPS/路線バスの走行環境(5) BRT/Column ガイドウェイバス/路線バス営業上の決まり(1) そもそも乗合バスって何?/路線バス営業上の決まり(2) 新路線開業のステップ/路線バス営業上の決まり(3) 相互乗り入れと共同運行/路線バス営業上の決まり(4) 管理の受委託/路線バス営業上の決まり(5) コミュニティバス/Column 白ナンバーのバス/Column フリー乗降制
第3章 路線バスの車両
路線バス車両の種類(1) 路線バスのメーカー/路線バス車両の種類(2) ボンネットバス/路線バス車両の種類(3) キャブオーバーバス/路線バス車両の種類(4) センターアンダーフロアエンジンバス/路線バス車両の種類(5) リヤエンジンバス/路線バス車両の種類(6) リフトつきバス/路線バス車両の種類(7) ワンステップバス/路線バス車両の種類(8) ノンステップバス/路線バス車両の種類(9) 電気式ハイブリッドバス/路線バス車両の種類(10) 蓄圧式ハイブリッドバス/路線バス車両の種類(11) CNGバス/路線バス車両の種類(12) 燃料電池バス/路線バス車両の種類(13) 電気バス/Column 実は電車? トロリーバス/Column 沖縄県の“730車”とは/路線バス車両の種類(14) 小型バス/路線バス車両の種類(15) 中型バス/Column “チョロQ”と呼ばれた中型7m車/路線バス車両の種類(16) 中型ロングバス/路線バス車両の種類(17) 大型バス/路線バス車両の種類(18) 連節バス/Column 連節バスとトレーラーバス/路線バス車両の装備(1) エンジンとサスペンション/路線バス車両の装備(2) 空調装置/路線バス車両の装備(3) ワンマン装置/路線バス車両の装備(4) 行先表示器/Column 首都圏等に見られる最終バス表示/路線バス車両の装備(5) 運賃箱/路線バス車両の装備(6) 座席/Column “ワンロマ”って何?/Column 路線バスの自動運転
第4章 路線バスを支える人たち
バスの運転士になるには/Column 担当車制とフリー担当制/バスの整備士になるには/Column 整備部門の別会社化/神姫バス 三田営業所 指導運転士:西村健さん 路線バス運転士の一日/西武バス 練馬営業所 整備士長:清水亮弘さん バス整備士の一日/神奈川中央交通 中山営業所 運転士:三浦優輝さん バス運転士という生き方/東急バス 目黒営業所 運転士:横山範子さん バス運転士という生き方/山梨交通 本社工場 整備士:中込芳博さん バス整備士という生き方/しずてつジャストライン 安全研修センター 副所長:小川和浩さん 研修センターの教官という生き方
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

685.5 685.5
バス バス事業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。